2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2020年12月31日作成 『仕事の説明書 あなたは今どんなゲームをしているのか』(田宮 直人,西山 悠太朗,土日出版,2019年7月8日)を読了。 「仕事の全ては問題解決である」(位置 No. 222) 問題解決か,ただの作業か,自分に問いかけながら仕事をする。 ビ…
2020年12月30日作成 『多動力』(堀江 貴文,幻冬舎,平成31年3月発行)を読了。 すべての産業が「水平分業型モデル」となり,結果,”タテの壁” が溶けていく。 (中略) この,あらゆる産業のタテの壁が溶けていく,かつてない時代に求められるのは,各業界…
2020年12月27日作成,2021年3月20日更新 平成の大横綱・白鵬(宮城野部屋,モンゴルウランバートル出身)の 2020 年の戦歴を振り返る 白鵬の成績 2020 年 白鵬が 2020 年に残した成績を次表に示す。 表 白鵬の 2020 年成績 場所 勝 負 休 備考 1月場所 1 3 1…
2020年12月22日 『上級国民/下級国民』(橘 玲,小学館,2019年8月1日)を読了。 平成の日本の労働市場では,若者(とりわけ男性)の雇用を破壊することで中高年(団塊の世代)の雇用が守られたのです。(位置 No. 316) 既得権益を守るだけでは,世の中が…
2020年12月21日 『会社は頭から腐る――あなたの会社のよりよい未来のために「再生の修羅場からの提言」』(冨山 和彦,2007年7月30日,ダイヤモンド社)を読了。 このような「相互安全保障」を目的とした会議や根回しの業務量は,人と人との組み合わせの数に…
2020年12月18日 『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』(西野 亮廣,主婦と生活者)を読了。 つまり,人生を賭けるほどの「問い」を見つけるには,居心地の悪い場所に立つ必要がある,というか居心地の悪い場所に立ったほうが「問い」が見つかりやすい。(位…
2020年12月17日 『キレる!』(中野 信子,小学館,2019年6月5日)を読了。 他人の指摘を嫌う人は,プライドが高い代わりに,知性や能力が高い人が多いのです。そこであえて「あなたの間違いを指摘する前に,それを直すのが私の仕事です」という姿勢で対応す…
2020年12月16日作成 『デジタルグリッド』(阿部 力也,エネルギーフォーラム,2016年11月1日)を読了。 総括原価主義では,残存簿価に事業報酬率をかけたものが利益ですから,利益を増やしたいと思うと高価な設備の方が望ましくなります。高価なものの方が…
2020年12月15日作成 『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』(西野 亮廣,幻冬舎,2017年9月発行)を読了。 「好きなことをして生きていけるほど,世の中は甘くない」と言われても,好きでもない仕事は消え,好きなことしか残らなくなってきている。 こ…
2020年12月14日 『僕たちはもう働かなくていい』(堀江 貴文,小学館,2019年2月5日)を読了。 世界の 3 大発明は「羅針盤」「火薬」「印刷技術」と言われるが,なぞらえて現在の ”世界 3 大発明” が,新たに提唱されている。 「AI(人工知能)」「IoT」「ビ…
2020年12月10日 『学校では学べない 読んだら忘れない 読書術』(山崎 大悟)を読了。 読書体験は,目的を明確にすることにより,劇的に変化するのが解ります。 読書の前に「何を得たいのか」を明確にしておく事が大切です。自分を変えたいという気持ちを,…
『AI 分析でわかったトップ 5 % 社員の習慣』(越川 慎司,Discover)を読了。 働き方改革で目指すべきは,残業を削減することでも,有休を消化することでもありません。限られた時間の中でより大きな成果を残し,より多くの報酬や幸せを得ることです。(位…
2020年12月8日 『データマネジメントが 30 分でわかる本』(@yuzutas0,hase-ryo)を読了。 What is DMBOK ? DMBOK = Data Management Body of Knowledge すなわちデータマネジメントの知識体系です。(位置 No. 2) 知識体系を整理するのは大切。 データマ…
2020年12月7日 『DMM.com を支えるデータ駆動戦略』(石垣 雅人 著,松本 勇気 監修,マイナビ,2020年9月26日)を読了。 アジャイル開発の基本は「プロダクト開発において確実なものなど存在しない。失敗することが前提」という考えのもと,「小さく早く作…
2020年12月4日 『一流の記憶術――あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく』(六波羅 穣,知之鳥出版,2017年1月14日)を読了。 ある情報を長期記憶にするには,「その情報を一定時間後に想起する」のを繰り返せばよい(位置 No. 340) 何度も繰り…
2020年12月3日 『3 日食べなきゃ,7 割治る!』(船瀬 俊介,三五館,2014年1月6日)を読了。 病気やケガでつらいときは,まず「食うな」「動くな」「寝てろ」。これが鉄則です。すると,内在の自然治癒力が活性化し,みるみる回復していくのです。(位置 No…
2020年12月2日 『21 世紀を生き抜く 3 + 1 の力』(佐々木 裕子,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2014年5月20日)を読了。 21 世紀を生き抜かなければならない私たちは,少なくとも 75 歳くらいまでは「働き続ける」前提で,心と体とスキルの準備をして…