データサイエンス
「Masassiah Web Site」の 2022年1月1日から12月31日までの検索パフォーマンス分析を行う。この分析に用いるデータは,Google Search Console のデータである。 時系列データ クリック数の推移 2022年1月1日から12月31日までのクリック数の推移を示す。日次…
「Masassiah Blog」の 2022年1月1日から12月31日までの検索パフォーマンス分析を行う。この分析に用いるデータは,Google Search Console のデータである。 日次のクリック数,表示回数 クリック数,表示回数のパレート図 各ページのクリック数と表示回数の…
『岩波科学ライブラリー 303 深層学習の原理に迫る――数学の挑戦』(今泉允聡,岩波書店,2021年9月22日)を読了。 深層学習が持つ特性として,「使える分野を特定しない汎用性」が挙げられる。深層学習は,極言すれば数字の列に変換できるものであれば全ての…
『プログラマーなら知っておきたい 40 のアルゴリズム 定番・最新系を Python で実践!』(Imran Ahmad,インプレス,2021年10月21日)を読了。 端的に言うと,アルゴリズムとは,問題を解くために何らかの計算を実行するためのルールの集まりのことである。…
『分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術』(江崎貴裕,ソシム,2020年12月25日)を読了。 他の人の手によってまとめられたデータでは,これは非常に見逃しやすいポイントとなります。常に測定基準を確認することを習慣付けましょう。…
『統計学が見つけた野球の真理 最先端のセイバーメトリクス*1が明らかにしたもの』(鳥越 規央*2,講談社,2022年3月20日)を読了。 序章 セイバーメトリクスの歴史――草創期から「革命」まで 第1章 セイバーメトリクスの原理――どのように「数値化」するのか…
『はじめてのデータベース設計3 データベース設計準備編』(松田達也)を読了。 データベースとは,複数の主体で共有,利用したり,用途に応じて加工や再利用がしやすいように,一定の形式で作成,管理されたデータの集合のことです。(位置 No, 80) デー…
『達人に学ぶDB設計徹底指南書』(ミック*1,翔泳社,2012年3月15日)を読了。 近年のソフトウェア開発では,データ中心アプローチ(Data Oriented Approchi : DOA)という考え方が主流です。これは,文字通りシステムを作る際に,プログラムよりも前にデー…
『クラウドでデータ活用!データ基盤の設計パターン』(川上 明久,小泉 篤史,大嶋 和幸,石川 大希,堀 義洋,角林 則和,日経クロステック,2020年7月28日)を読了。 カナダのトルドー首相の名言に次の言葉があります。 「今ほど変化のペースが速い時代は…
2021年7月3日に開設した「目指せ!応用情報技術者」のクリック数,表示回数の推移等を Google Console のデータ(2022年4月24日取得)を用いて,分析した。 それにより,「目指せ!応用情報技術者」は,本当にユーザにとって役立つ情報なのか,自問する。 ク…
『データサイエンティスト入門』(野村総合研究所データサイエンスラボ,日経 BP,2021年12月15日)を読了。 企業としては,研修制度や育成プログラムを整備するとともに,各企業が求めているデータサイエンティスト像を明確にし,周知することが必要になり…
2021年11月7日作成 Masassiah Web Site の主要コンテンツである「目指せ!電気主任技術者」過去問題の検索パフォーマンスを分析した。 分析には,Google Search Console より取得したデータを用いた。 調査期間 2020年7月2日~2021年11月2日(過去 16 か月間…
業務効率化や新サービスの開発につなげようと,企業がデジタル人材の育成を急いでいる。 私が勤めている企業も例外ではなく,デジタル人材の育成をテーマとして掲げている。 『デジタル人材育成宣言』(角田 仁,クロスメディア・パブリッシング,令和3年7月…
2021年7月30日作成 『大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる』(久野 遼平,木脇 太一,KADOKAWA,2018年3月29日)を読了。 それではデータサイエンティストとはどういう技術をもつ人なのでしょうか。本書では「コンピューティング技術を活…
2021年2月16日作成,2021年2月16日更新 2020 年における「目指せ!第二種電気工事士 筆記試験~要点ノート,過去問題の解答・解説~」の検索パフォーマンスを分析した。この分析に用いたデータは,Google Search Console より取得した。 調査期間 2020年1月1…
2021年2月13日作成,2021年3月11日更新 2020 年における Masassiah Web Site の検索パフォーマンスを分析した。この分析に用いたデータは,Google Search Console より取得した。 調査期間 2020年1月1日から2020年12月31日 調査対象 Masassiah Web Site 内の…
2021年1月6日作成 マイクロソフトが提供しているオープンソースのコードエディタ Visual Studio Code を活用して,データをビジュアライズしてみた。 バージョン: 1.52.1 (user setup)Electron: 9.3.5Chrome: 83.0.4103.122Node.js: 12.14.1V8: 8.3.110.13-e…
2020年12月27日作成,2021年3月20日更新 平成の大横綱・白鵬(宮城野部屋,モンゴルウランバートル出身)の 2020 年の戦歴を振り返る 白鵬の成績 2020 年 白鵬が 2020 年に残した成績を次表に示す。 表 白鵬の 2020 年成績 場所 勝 負 休 備考 1月場所 1 3 1…
2020年12月8日 『データマネジメントが 30 分でわかる本』(@yuzutas0,hase-ryo)を読了。 What is DMBOK ? DMBOK = Data Management Body of Knowledge すなわちデータマネジメントの知識体系です。(位置 No. 2) 知識体系を整理するのは大切。 データマ…
2020年12月7日 『DMM.com を支えるデータ駆動戦略』(石垣 雅人 著,松本 勇気 監修,マイナビ,2020年9月26日)を読了。 アジャイル開発の基本は「プロダクト開発において確実なものなど存在しない。失敗することが前提」という考えのもと,「小さく早く作…
2020年11月25日作成 『ワークマンはなぜ2倍売れたのか』(日経クロストレンド記者 酒井 大輔,日経 BP,2020年6月29日)を読了。 「松下幸之助氏も言っているが,1000億円の企業を経営できる人材を育てるのは難しいが 100 億円の企業を経営できる人を 10 人…
2020年11月15日作成,2021年3月28日更新 2020年11月場所,大相撲の横綱 白鵬と鶴竜は休場することになった。先場所に引き続き,2 場所連続で初日から横綱不在となる。日本相撲協会によると,番付に 2 人以上の横綱がいて,その全員が 2 場所連続で初日から休…
この国は,もう一度立ち上がれる。 上記の帯に惹かれて,『シン・ニホン AI × データ時代における日本の再生と人材育成』(安宅 和人,PUBLISHING,2020年2月20日)を読了。 「データはある」と言う会社は多いが,それをすべてリアルタイムでキカイが読み込…
2020年10月12日作成 『デジタル変革を前進させるベイカレント流 7 つのポイント DX の真髄に迫る』(ベイカレント・コンサルティング監修)を読了。 データとビジネス課題をつなぐユースケースリーダーを現場側から育てる(p. 11) データサイエンティストの…
2020年10月4日作成 『データ分析できない社員はいらない』(平井 明夫・石飛 朋哉,クロスメディア・パブリッシング,2012年2月1日)を読了。 ビジネス・インテリジェンス*1 「専門家に頼ることなく,社内の誰もが会社内に蓄積されたデータを使用し,さまざ…
2020年9月29日 『最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか』(河本 薫*1,日経 BP 社,2017年11月28日)を読了。 混沌とした現実問題に対し,「目的」だけを頼りに論点を整理し,その目的を達成するために効果的な「問題設定」ができる力。データ分…
2020年9月25日更新 『いまこそ知りたい AI ビジネス』(石角 友愛 パルアルトインサイト CEO,Discover)を読了。 AI ビジネスとは,「AI 技術を使って企業の課題を解決する方法を提案し,実装すること」。そして,AI ビジネスデザインとは,「経営者や事業…
2020年9月24日作成,2020年9月27日更新 Google Search Console により,本ブログ(Masassiah Blog)の検索パフォーマンスを分析してみた。 調査期間は,2019年10月22日*1~2020年9月21日である。 クリック数と表示回数の推移 クリック数の推移を示す。 クリ…
2020年9月18日 『データの見えざる手 ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則』(矢野 和男*1,草思社文庫)を読了。 テクノロジーは,社会を変えてきた。それは経済活動を高め,生活水準を豊かにしてきた。ドラッガーによれば,20 世紀には,肉…
データ・ドリブン・エコノミーは,日本にとって大きなチャンス! そのチャンスに乗り遅れないよう『データ・ドリブン・エコノミー ―― デジタルがすべての企業・産業・社会を変革する』(東京大学大学院工学系研究科教授 森川 博之,ダイヤモンド社,2019年4…