情報処理技術者試験
情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ試験の参考にするため,『天使に教わる勝ち残るプロマネ』(IT のプロ 46 代表 三好 康之*1 著,インプレス)を読了。 私の言っている "楽しい職場" っていうのは,自堕落に生活できる場ではなくて,責任を伴う自…
「目指せ!応用情報技術者」の2022年1月1日から2022年12月31日までの検索パフォーマンスを分析した。 時系列データ クリック数の推移 表示回数の推移 CTR の推移 掲載順位の推移 各ページのパレート図 各ページのクリック数のパレート図 各ページの表示回数…
私はソフトウェア開発者ではないのだが,ソフトウェア開発者の生き方に興味があり,『情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方』(Chad Fowler 著,オーム社,平成22年2月25日)を読んでみた。 人生が主に仕事に費やされるとすれば,自分の仕事を…
プロジェクトマネージャ試験の午後Ⅱ問題の対策として,『プロジェクトのトラブル解決大全 小さな問題から大炎上まで使える「プロの火消し術86」』(木部智之,KADOKAWA,2022年2月18日)を読了。 トラブルになる時は,だいたい QCD の Quality(品質)から問…
今週のお題「最近おもしろかった本」への投稿 2021年7月,ビッグプロジェクトのプロジェクトマネージャに任命されたとき,本屋で購入した『担当となったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座』(伊藤大輔,日本実業出版社,2017年2月1日)…
『はじめての設計をやり抜くための本 第2版 概念モデリングからアプリケーション,データベース,アーキテクチャ設計,アジャイル開発まで』(吉原 庄三郎,翔泳社,2022年4月18日)を読了。 設計の目的(p. 49) 要件定義の内容をシステムでどのように実現…
情報処理技術者試験「プロジェクトマネージャ試験」対策の一環として,『ポイント図解 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身につく本』(伊藤 大輔,KADOWAKA,2021年8月16日)を読了。 プロジェクトの定義はさまざまにありますが,一般的には「独…
情報処理技術者試験「プロジェクトマネージャ試験」対策の一環として,『PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント』(斉藤 和邦,秀和システム,2017年9月15日)を読了。 「計画を立てないのは,失敗する計画を立てているのと同じだ」(位置 No. 220…
『エンジニアなら知っておきたいシステム設計とドキュメント』(梅田 弘之,インプレス,2022年1月21日)を読了。 遅延原因のトップは,「システムの仕様変更が相次いだ」というものです。これは,それ自体が根本的な原因というよりも,例えば「要件定義や基…
2022年6月24日,令和4年度 春期 ITストラテジスト試験(試験区分 ST : Information Technology Strategist Examination)の合格発表が行われた。 以下のとおり,合格しました。 午前Ⅰ:免除 午後Ⅱ:80.00 点 午後Ⅰ:73 点 午後Ⅱ評価ランク:A(合格水準に…
2021年7月3日に開設した「目指せ!応用情報技術者」のクリック数,表示回数の推移等を Google Console のデータ(2022年4月24日取得)を用いて,分析した。 それにより,「目指せ!応用情報技術者」は,本当にユーザにとって役立つ情報なのか,自問する。 ク…
社内の業務システムを改修する仕事に携わっているため,『システムを作らせる技術』(白川 克,濱本 佳史,日経 BP,2021年7月21日)を読んでみた。 「Why → How → What」の順で考えなければならない。そうしないと何をやりたいかがぼやけてしまうし,うまく…
本日,独立行政法人情報処理推進機構 IT 人材育成センター 国家資格・試験部より,応用情報技術者試験の情報処理技術者試験合格証書が届きました。 写真 応用情報技術者試験の合格証書 令和 3 年度秋期情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験合格証…
2021年12月17日,先日受験した令和3年度 秋期 応用情報技術者試験の合格者が発表された。 king-masashi.hatenablog.com 受験番号で成績を照会したところ,見事,合格していた。 午前と午後の得点は,以下のとおり。 午前得点 78.75 点(合格基準 60 点以上)…
『プロジェクト成功の道しるべ システム開発のための WBS の作り方』(初田 賢司(日立製作所),日経 BP 社,2015年6月29日)を読了。 WBS とは「目的を達成するために必要な作業」を「漏れなく分解」し,「構造化して見える化」するという意味になります。…
『最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント』(岸良裕司,中経出版,2012年4月19日)を読了。 「知ること」よりも,「やれること」のほうが難易度が高いのは当然のことである。それは,自分だけでなく,多くの関係者が絡んでくる現実があるからで…
令和3年度 秋期 応用情報技術者試験*1を受けてきた。 午前の試験時間は 9:30 ~ 12:00(2時間30分)だったが,11:30 頃退出(実質,試験時間は 2時間)。一方,午後の試験時間 13:00 ~ 15:30(2時間30分)は,全て使いました。 午前で 2 時間,午後に 2 時…