2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
2021年10月28日作成 『ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ』(伊藤 守,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2008年3月15日)を読了。 たとえば朝,今日一日のビジョンやスケジュール,TO DO について,3分間のコー…
2021年10月27日作成 『残業ゼロでも必ず結果を出す人のスピード仕事術 自分の時間が2倍に増える50のノウハウ』(植田 統,ダイヤモンド社,2012年4月12日)を読了。 さらに,最近感じるのは,ビジネスマンの勉強不足について。自分の会社に関連する業界で…
2021年10月25日作成 『IT コンサルティング これからのビジネスを支えるマインドとスキル』(トーマツ コンサルティング 松下 芳生,PHP 研究所,2000年12月28日)を読了。 筆者は,コンサルタントが活躍するタイミングとして,次にあげる三つのケースがある…
2021年10月20日作成 『貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか』(加谷 珪一,幻冬舎,令和2年5月発行)を読了。 日本の組織は制度疲労を起こしているとよく言われますが,組織というものは経営者がその権限を使っていくらでも変えることができま…
『最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント』(岸良裕司,中経出版,2012年4月19日)を読了。 ランキング参加中読書 「知ること」よりも,「やれること」のほうが難易度が高いのは当然のことである。それは,自分だけでなく,多くの関係者が絡ん…
業務効率化や新サービスの開発につなげようと,企業がデジタル人材の育成を急いでいる。 私が勤めている企業も例外ではなく,デジタル人材の育成をテーマとして掲げている。 『デジタル人材育成宣言』(角田 仁,クロスメディア・パブリッシング,令和3年7月…
2021年10月12日作成 『管理者になったとき困らない[実践的]ソフトウェア開発工程管理』(竹山 寛,技術評論社,2000年10月14日)を読了。 管理とは,定性的な作業量を見るものではなく,定量的な作業をもとに行うものである。(p. 52) 定量的な作業であれ…
令和3年度 秋期 応用情報技術者試験*1を受けてきた。 午前の試験時間は 9:30 ~ 12:00(2時間30分)だったが,11:30 頃退出(実質,試験時間は 2時間)。一方,午後の試験時間 13:00 ~ 15:30(2時間30分)は,全て使いました。 午前で 2 時間,午後に 2 時…
2021年10月8日作成 『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』(赤羽 雄二,ダイヤモンド社,2013年12月24日)を読了。 自分や他人の言葉が正確には何を意味しているか,何を意図して発言されたものか,意識的に言っているのか,それとも無意…
2021年10月6日作成 『図解オンライン研修入門』(HR インスティテュート 著,三坂 健 編著)を読了。 社会人の学びでよく引用されるのは,「70 : 20 : 10 の法則」です。70 % を経験から,20 % を上司から(フィードバックや助言),10 % を研修や本などから…
2021年10月4日作成 『投資対効果(ビジネスインパクト)を最大化する AI 導入 7 つのルール』(石川 聡彦)を読了。 機械学習プロジェクトを成功させるためには,自社の課題を整理し,機械学習の技術の特徴を把握した上で,機械学習の解くべき課題を特定しな…