2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
2020年6月6日更新 私の使っている炭は,「炭魂 大黒オガ備長炭 一級品 超時間燃焼 10 kg」で価格は 2,138 円(税込,2019年8月現在の Amazon での購入価格)である。 素材は,杉 100 %で,原料のオガ粉は化学物質を一切使用していないことが特徴だ。 私が炭…
2019年12月2日更新 明日香出版社『目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣』(2014年2月10日 第10刷)を読了。 第1章 考え方 編 第2章 目標設定 編 第3章 行動・計画 編 第4章 タイムマネジメント 編 第5章 人間関係・コミュニケーション 編 第…
お客さまは 1 つの商品で満足しているという思い込み(p. 52) 別の商品と組み合わせることのメリットをお客さまに伝えることができれば,別の商品を望むかもしれない。 防水スプレーの素晴らしさを実感しているかどうかの差でした。店頭で働くスタッフは,…
不確定要素がある中で決めるので「決断」と言うのです。結果が必ずこうなるとわかっているのなら「決断」ではなく,単なる業務遂行です。だから,自分で考えさせ,自分の意見を持たせることが必要なのです。(p. 28) ただ,業務を遂行するだけではなく,部…
努力をすれば,自分で人生が切り開ける。かつてこの国にはそういうチャンスがあった。しかし,少しずつチャンスは公平でなくなっている。(p. 163) 例えば,親の年収いかんにより,人生の難易度が変わってくるということか。 努力だけでは補えない,資本力…
理科系の専門家の発言が,文科系の国民に伝わらない。世の中が,あまりに「文科系」と「理科系」に分かれてしまい,大きな断層が生じているのではないか。これは,今後の日本にとって看過できない問題ではないか。(p. 8) 世の中それ自体は「文科系」と「理…
炭火焼きバーベキューでサンマの塩焼きを楽しむ方法について論じる。 サンマの炭火焼きをバーベキューで楽しめるようになれば,バーべーキューの上級者だ。
羽原 全太郎「死んだ者は帰らない。私の仕事は,死の淵にいる者を助けることだ」(文庫 p. 190) 脳神経細胞再生の第一人者で,脳神経外科医師である羽原 全太郎のカッコイイ言葉。 甘粕 謙人「あなたはたくさんの間違いを犯しているけれど,最大の間違いを…
2020年6月6日更新 炭火の魅力を存分に味わえる料理の一つは,間違いなく焼き鳥です。 今回のバーベキューでは,ネギマ*1の塩焼きに挑戦してみました。 写真 ネギマ串を焼いている様子 耐火レンガで作った炭台に,平鋼を並べ,ネギマ串を焼いています。 写真…
2020年7月11日更新 スルメイカ(Japanese flying squid)が旬を迎えており*1,スーパーで一杯 200 円で購入できます。今回,生のスルメイカを購入し,一夜干しに挑戦してみました。 一夜干しといっても,それほど難しくありません。 スルメイカ一夜干しの簡…
2020年6月7日更新 はじめに 事前予約,利用料 食材調達 食材準備 焼き 後片付け まとめ はじめに バーベキューは,バーベキュー場でしか,できないだろうか。 答えは No だ。 自宅にちょっとした庭やガレージがあれば,自宅でもバーベキューはできる。 自宅…
素晴らしい 1 日 1 食!「効能」16 大ポイント 持病が消えていく 病気にかかりにくくなる 身体が軽くなる 疲れにくくなる 睡眠時間が短くなる 肌が若返る 頭が冴えてくる 仕事がはかどる 生き方が前向きになる 身体が引き締まる 不妊症が治る 寿命が延びる …
「数字力って何?」と思いつつ,本書を手にとっていらっしゃる方も多いと思います。漠然と「数字に強くなる?」と思っている方もいるでしょう。 でも,わたしは,数字力というのは, 把握力・・・・・・全体を把握する力 具体化力・・・・・・具体的に物事を…
十分な情報が得られるまで行動を起こさない,という態度は,論理学的なミスをしないという点では良いですが,何も決断できないままに飢え死にするリスクが大きすぎます。獲物らしき物体を見かけたらすぐに突進するべきで,もたもたしていたら他人に横取りさ…
本気で考えて知力を振り絞ると,本物の高揚感が感じられるものだが,そういうことはえてして学生時代が終わると忘れがちだ。いろいろな考え方に意義を唱えたり,ゲームをしたりするのは楽しい,いや,正直に言おう,自分がどんなに利口かを見せびらかすこと…
変化を拒むのは人間の性なのだ。誰にでも身に覚えがあるだろう。雨にぬれたくないから,外にも出たくないのだ。(p. 30) 変化を拒む人間の性に打ち勝ち,変化も受け入れることも必要。 人がやる気を感じるのは,考え方に刺激を受けたときだけだ。すべてを決…
借りた本では論外だが,自分の本なら,読むときに鉛筆でしるしをつけて読み進めるのもよい。あるいは,赤,青,黄などのサインペンを用意して,自分の考えと同じものは青,反対趣旨のところには赤線,新しい知識を提供しているところは黄の線をひいておくと…