借りた本では論外だが,自分の本なら,読むときに鉛筆でしるしをつけて読み進めるのもよい。あるいは,赤,青,黄などのサインペンを用意して,自分の考えと同じものは青,反対趣旨のところには赤線,新しい知識を提供しているところは黄の線をひいておくというようにすると,一見して,どういう性格の部分であるかがわかって便利である。(p. 89)
今まで,新しい知識を提供しているところばかりに線をひいていた。自分の考えと同じ,反対趣旨のところに線をひくと,思考の整理に役立ちそう。
忘れ上手になって,どんどん忘れる。自然忘却の何倍ものテンポで忘れることができれば,歴史が三十年,五十年かかる古典化という整理を五年か十年でできるようになる。時間を強化して,忘れる。それが個人の頭の中に古典をつくりあげる方法である。(p. 127)
情報が氾濫する現代では,情報は取り入れるだけでなく,どんどん忘れていくことも必要。時間がたっても忘れないことは,古典的な情報で,ずっと残っていく。
書いてみることのほかに,聴き上手な相手を選んで,考えていることをきいてもらうのも,頭の整理に役立つ。ときには,めったなことを話してはいけないということもある。それと矛盾するようだが,整理のためにはとにかく表現してみるとよい。(p. 138)
若年者に物事を教えるときに,自分がしっかり理解できていなかったことがわかるし,どんな教え方をすれば,理解してもらえるかがわかってくる。教えることで若年者は成長でき,さらに自分の頭も整理できれば,一石二鳥。
書き上げた原稿を読みなおして,手を入れる。原稿は黙って書くが,読みかえしは,音読する。すくなくとも,声を出すつもりで読む――これを建前にしている人が意外に多い。そして,もし,読みつかえるところがあれば,かならず問題がひそんでいる。再考してみなくてはならない。沈黙の読み返しでは,たいていこういうところを見のがしてしまう。(p. 154)
しばしば,自分の書いた文章を音読するが,文章の推敲には,いい方法である。自分の書いた文章を音読する習慣は,継続したい。