Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

流動性の罠とは

中央銀行金利を引き下げ,お金の供給量を増やすことによって景気を改善しようとすることは,よく見かけられるケースである。

日本銀行も切りを引き下げて,幾星霜。

金利を引き下げることで,なぜ景気が改善されることが期待されるのか。それは銀行からお金を借りることで,企業の場合は新規事業へ投資(例えば,工場増設)したり,家庭の場合はローンで家や車など大きな買い物をすることが期待されるからである。

近年の日本は,不況を脱しようと超低金利が続いてきた。それなのに景気はなかなか上向かなかった。

あまりにも長い不況,景気がやや上向いてもちょっとしたショックですぐに下向きになってしまうことが多く,人がお金を使うことに慎重になりすぎてしまった。

超低金利なのに,企業や家庭がお金を使わなければ金融緩和の効果は限られてしまうのだ。

この現象は流動性の罠と呼ばれているらしい。

今の政権によるアベノミクスでは,デフレ脱却からのインフレーションを目指している。

物価が上がり,それに追随してサラリーも上昇すれば,借金は相対的に小さくなる。

アベノミクスが持続することを期待して,今のうちに借金してしまおう。

さあ,今すぐローンを組んで家や車を買おう。そうすればきっと景気は良くなるでしょう。

言うのは簡単である。

流動性の罠

中央銀行金利を下げたり,お金の供給量を増やしたりしても,銀行からお金を借りて工場を建てる企業や,家を新築する人などが増えず,景気が良くならない状態。金利を下げても,人々がお金を使わずにため込めば,金融緩和の効果は限られる。

マイナス金利

マイナスの金利を付ければ現金の退蔵が少なくなり,景気が良くなる。さらに銀行券にマイナスの金利をつけられるようになれば,中央銀行が決める政策金利をマイナスにすることも可能になり,流動性の罠からも抜け出せる。

更新履歴

  • 2014年2月27日 新規作成
  • 2022年1月16日 加除修正