Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること

日本の人口減少が加速しているように感じる昨今,ふと日本でこれから起こることが不安になり『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(河合雅司,講談社,2017年6月20日)を読んでみた。

結婚,妊娠・出産に対する人々の価値観の変化がもたらした構造上の問題であるため,将来にわたって人口減少はずっと続く。そして,人口減少が社会に与えるインパクトは大きい。

出生数の減少も人口の減少も避けられないとすれば,それを前提として社会の作り替えをしていくしかないであろう。求められている現実的な選択肢とは,拡大路線でやってきた従来の成功体験と訣別し,戦略的に縮むことである。日本よりも人口規模が小さくとも,豊かな国はいくつもある。(11 ページ)

拡大路線よりも,戦略的に縮むことは難しい。(例えば,電力系統の場合,ヒト・モノ・カネさえあれば,需要に応じて拡大していくのは容易である。一方,需要の先細りしたとしても,一定の需要がある限り電力系統を縮小していくことは難しい。)

今後の日本の高齢社会とは,「高齢者」の高齢化が進んでいく社会でもあるのだ。(27 ページ)

目の前でも「高齢者」の高齢化が進んでいる。

とりわけ深刻なのが社会保障制度である。ひとり暮らしの激増を織り込んでいないからだ。(58 ページ)

さて,私が高齢者になったとき,社会保障はどれだけのものか。社会保障がなくても,困らないくらいの備えはしておきたい。

AI や ICT(情報通信技術)に活路を求めればよいといった意見も多い。だが,どんなに技術が発達しようとも,人の手を使わなければできない仕事,人が携わったほうがよい仕事は残り続ける。(92 ページ)

AI や ICT が全てを解決してくれるわけではない。

大都市部では総人口はあまり減らず,高齢者の実数だけが増えていく。これに対して,地方では総人口は減少するが,高齢者の実数はさほど増えるわけではない。(126 ページ)

私の住む地区の 2050 年を想像してみよう。どれだけ子を持てるかにかかっている。

人間というのは易きに流れがちだ。現実逃避の心理が働くのだろうか,「目標」というより「願望」に近い甘い見通しや計画がなくならない。(149 ページ)

易きに流れやすいということを認識し,厳しい見通しと計画を立てる。

どうせ縮まざるを得ないのならば,切羽詰まってから対策を考えるより,時代を先取りし,”小さくともキラリと輝く国” を自分たちの手でつくりあげたほうがよい。取り組むべきは,人口が少なくなっても社会が混乱に陥らず,国力が衰退しないよう国家の土台を作り直すことである。(159 ページ)

人口減少していくことを受け止めて,考え方を変えていく。

第3の処方箋は,非居住エリアを明確化することだ。人が住む地域と,そうではない地域とに国土を色分けし,コンパクトで効率的な国に作り替えるのである。人口が激減し日本列島はスカスカな状況となった後も,人々が思い思いの土地に住むのでは,行政コストから考えてあまりに効率が悪い。山の中の数軒のために,道路や水道などの公共インフラを整備し続けることは非現実的である。民間サービスだって行き渡らず,”買い物難民”や”医療難民”を生むことにもなろう。(168 ページ)

非居住エリアを明確化するというアイディアは,大賛成。一部の人には,移住してもらう必要はあるが,それにより行政コストを減らすことができる。