Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

トヨタ生産方式―脱規模の経営を目指して― 大野 耐一

2020年10月10日作成

トヨタ生産方式――脱規模の経営を目指して――』(大野 耐一*1ダイヤモンド社,1978年5月25日)を読了。

そこでトヨタ生産方式を適用する前提として,ムダの徹底的な摘出が行われる。(p. 38)

  1. つくりすぎのムダ
  2. 手待ちのムダ
  3. 運搬のムダ
  4. 加工そのもののムダ
  5. 在庫のムダ
  6. 動作のムダ
  7. 不良をつくるムダ

 自分の仕事にムダがないか,徹底的に摘出してみる。

企業が大きくなればなるほど反射神経をうまく設置しなければならない。ちょっとした計画を変更するのにも,大脳の命令が出なければやれない,つまり,生産管理部が伝票を切る,計画変更書を出す,そんなことをやらなければ動き出せないようでは,企業はヤケドか大けがから免れることはできないし,大きなチャンスを逃してしまう。(p. 83)

私の勤めている会社の反射神経はどうか。
大きなチャンスを逃す前に,ヤケドか大けがをしてしまいそう。

ムダ排除ということも,具体的には人と在庫を減らし,設備の余力をはっきりさせ,二次的なムダを自然消滅させることによって,原価低減を実現させようとするものである。(p. 99)

ムダを排除することが,至上命題か。

なにごとでもそうだが,人間はフォードの指摘するとおり,長い間のしきたりで動いてしまう。それは個人生活の場では許されるかもしれぬが,工業の場にある企業のなかでは悪いしきたりは排除していかなければならない。(p. 196)

悪いしきたりはないか,今一度振り返ってみる。

「動き」を「働き」にする

いくらよく動いても,働いたことにはならない。「働く」とは工程が進み,仕事ができ上がることで,ムダが少なく効率の高いことである。管理監督者は部下の「動き」を「働き」に変える努力をしなければならない。(pp. 220 - 221)

自分の仕事は「働き」になっているだろうか。
自分の仕事が生み出す価値を考えてみよう。

トヨタ生産方式

トヨタ生産方式

 

 

*1:トヨタ自動車工業(株)副社長