Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

宇宙創成(上) サイモン・シン

2021年3月1日

『宇宙創成(上)』(サイモン・シン 著,青木 薫 訳,新潮社,2016年12月23日)を読了。

「『フィジカル・レビュー』誌に掲載された論文のうち,1 ページの 4 分の 1 よりも長い式を含むものは読まなくてよろしい。その論文は間違っている。自然がそんなに複雑であるはずがないからだ」 by 物理学者バーント・マティアス(位置 No. 166)

 自然は単純な式で表される。

テクノロジーは生(と死)をより快適にするために役立つのに対し,科学はひたすら世界を理解しようとする努力だ。科学者を駆り立てているのは,快適さや便利さではなく好奇心なのである。(位置 No. 310)

 好奇心を持ち続ける在野の科学者でありたい。

科学者が自然を研究するのは,それが役に立つからではない。科学者が自然を研究するのは,そのなかに喜びを感じるからであり,そこに喜びを感じるのはそれが美しいからである。(位置 No. 322)

 自然は美しいから,科学者は自然を研究の対象とする。

アルベルト・アインシュタインは常識というものを厳しく批判し,「18 歳までに身につけた偏見の寄せ集め」だと言った。(位置 No. 365)

私の常識も偏見の寄せ集めでできている。常識にとらわれない発想をするためには,偏見を排除する。

オッカムの剃刀」は,二つの競合する理論があるならば,よりシンプルなもののほうが正しい可能性が高いというものである。オッカム自身はこれを次のように述べた。pluralitas non est ponenda sine necessitate. (必要なしに多くのものを立ててはならない) (位置 No. 690)

シンプルなものが正しいと思い込むのも,また一つの偏見なのかもしれない。
自然以外の世の中の問題(人や組織の問題)は,それほどシンプルではない。

死は,科学を進歩する大きな要因のひとつなのだ。なぜなら死は,古くて間違った理論を捨てて,新しい正確な理論を取ることをしぶる保守的な科学者たちを片づけてくれるからだ。(p. 1124)

時がたてば,古い考え方が次第に廃れていく。
ただ,自分自身は死なずとも,考え方を改められるようになりたい。

「感じることはできても表現することはできない真理を,暗闇の中で懸命に探す年月。強烈な願望と,交互に訪れる自信と不安。そして,ついにそこから脱却して光の中に出る――それがどういうことかを理解できるのは,そういう経験をしたことのある者だけである。」by アルベルト・アインシュタイン(位置 No. 1273)

 アインシュタインの体験を感じてみたい。

「熱いストーブに一分間手を乗せていれば,その時間は一時間にも思えるだろう。可愛い女の子と一緒に一時間を過ごせば,その時間は一分間のように思えるだろう。それが相対性というものだ」  by アルベルト・アインシュタイン(位置 No. 1714)

可愛い女の子と一時間を過ごせば,それはキャバクラなどにも当てはまる。

宇宙創成(上)(新潮文庫)

宇宙創成(上)(新潮文庫)