Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

これでできる!はじめての OSS フィードバックガイド

技術の泉シリーズ『これでできる!はじめての OSS フィードバックガイド 「つよいエンジニア」になるための実績の育て方』(結城 洋志,インプレス R&D,2020年5月1日)を読了。

何かの行動を継続するには,それに対する報酬が細かくあった方がいい,という話があります。ゲームでは「アイテムを手に入れた」「レベルが上がった」といった報酬が適宜示されるようになっています。(位置 No. 220)

私が Web ページやブログを続ける理由は,アクセス数が増えた,アフェリエイト収入が増えた,といった報酬があるからか。

  • ここまで頑張って調べたのだから,この情報には大きな価値があるはず。
  • 価値ある情報は当然注目されるべきで,開発者にも見つけてもらえるはず
  • むしろ,この価値ある情報を見つけに来ない開発者の方に問題がある

今思えば,こういった謎の上から目線の考えは,「失敗したくない,恥をかきたくない」「邪険に扱われたり,取るに足らないものとして扱われたりするのが怖い」という本心の裏返しだったのだと思います。(位置 No. 877)

謎の上から目線には,気をつけよう。

「開発者が自分でその問題の解決に取り組む」場合に比べると,「相談に答える」ことの負担ははるかに小さいからです。問題に取り組む上で最も負担が大きいのは「情報を集め,整理し,解決策を考える,という一通りのことを主導すること」それ自体で,その部分を巻き取ってもらえている時点で,開発者側は十分に助かっているわけです。(位置 No. 2416)

情報を集める,整理する,解決策を考えるは,負担が大きいことは理解できる。フィードバックがあれば,その負担が減る。

単純支持はり・片持ちはりのたわみ計算 検索パフォーマンス 2022

[わかりやすい・詳細]単純支持はり・片持ちはりのたわみ計算」の2022年1月1日から2022年12月31日までの検索パフォーマンスを分析した。

時系列データ

クリック数の推移

2022年1月1日から12月31日までのクリック数の推移を示す。日次のクリック数は青線,7 日間移動平均は赤線,28 日移動平均は緑線で示している。

1 日のクリック数が 800 を超えることもある。(「【目指せ!エネ管 電気分野】要点ノートと過去問解説」の 2022 年度のクリック数の最大値 832 と同等レベル)

クリック数は 1 週間の周期で振動している。

図 クリック数の推移

図 クリック数の推移

表示回数の推移

2022年1月1日から12月31日までの表示回数の推移を示す。日次の表示回数は青線,7 日間移動平均は赤線,28 日移動平均は緑線で示している。

表示回数が 10,000 回を超える日が多い。

クリック数と同様に,表示回数も 1 週間の周期で振動している。

図 表示回数の推移

図 表示回数の推移

CTR の推移

2022年1月1日から12月31日までの CTR の推移を示す。日次の CTR は青線,7 日間移動平均は赤線,28 日移動平均は緑線で示している。

CTR は低下傾向が見られるため,2023年中にテコ入れが必要と考える。

図 CTR の推移

図 CTR の推移

掲載順位の推移

2022年1月1日から12月31日までの 掲載順位 の推移を示す。日次の 掲載順位 は青線,7 日間移動平均は赤線,28 日移動平均は緑線で示している。

掲載順位は 7 月頃まで 10 位以内であったが,それ以降,10 位を下回るようになっている。

図 掲載順位の推移

図 掲載順位の推移

各ページのパレート図

各ページのクリック数のパレート図

各ページのクリック数のパレート図を示す。

図 各ページのクリック数のパレート図

図 各ページのクリック数のパレート図

上位 10 ページを以下に示す。

各ページの表示回数のパレート図

各ページの表示回数のパレート図を示す。

図 各ページの表示回数のパレート図

図 各ページの表示回数のパレート図

クエリ分析

クリック数のクエリ分析

横軸を CTR,縦軸を掲載順位として,クリック数をバブルの大きさで表したバブルチャートを下図に示す。クリック数が上位 30 のクエリには,データラベルとしてクエリを付与した。

図 クリック数のクエリ分析

図 クリック数のクエリ分析

表示回数のクエリ分析

横軸を CTR,縦軸を掲載順位として,表示回数をバブルの大きさで表したバブルチャートを下図に示す。クリック数が上位 30 のクエリには,データラベルとしてクエリを付与した。

図 表示回数のクエリ分析

図 表示回数のクエリ分析

バイスの内訳

バイスの内訳(クリック数)

クリック数のデバイスの内訳を示す。

図 デバイスの内訳(クリック数)

図 デバイスの内訳(クリック数)

バイスの内訳(表示回数)

表示回数のデバイスの内訳を示す。

図 デバイスの内訳(表示回数)

図 デバイスの内訳(表示回数)

更新履歴

  • 2023年4月25日 新規作成

 

 

masassiah.web.fc2.com

小室直樹 日本人のための経済原論

小室直樹 日本人のための経済原論』(小室直樹東洋経済新報社,2015年11月1日)を読了。

「従来正しかったことは今でも正しい」,「今までの遣り方を踏襲すれば今度もまた成功する」。このような考え方を,伝統主義(Traditionalismus, traditionalism)と言う。マクス・ヴェーバーは,「永遠の昨日」(Das ewig Gestige)と呼んだ。それは,「昨日,斯くて在りき,明日もまた斯くて在りなん」という考え方であるからである。つまり,伝統主義とは,「それが過去に行われてきたというだけの理由でそれを正しい」とする思想である。(位置 No. 775)

過去に行われたことは,過去において正しかっただろうが,今は正しいとは限らない。

市場淘汰こそ資本主義の生命である。

市場で淘汰された労働者は失業者となる。市場で淘汰された企業は破産する。

故に,

失業(者)と破産こそ資本主義の生命である。

という命題(文章)が成立するのである。(位置 No. 916)

補助金をバラまいていては,市場淘汰は起こらないのではないか。

業界団体を通じて政府の官僚はあらゆる部門に命令できる(ウォルフレン著『人間を幸福にしない日本というシステム』51 ページ)

政府の官僚は命令で,世の中がうまくいけばよいのだが,そうはなっていない。

大蔵官僚を中心とする官僚は,日本経済の支配権を手に入れた。中国社会は,「陽儒陰法」(表向きは儒教で治めていることになっているが,本当は法家の思想で治めている)であると言われている。

この表現を用いるならば,現代日本の経済は「陽資本主義,陰社会主義」経済か。

「タテマエは資本主義,ホンネは社会主義」と言うべきか。(位置 No. 4364)

タテマエとホンネを使い分ける。

役人の増殖過程は不可逆であって,不必要になっても役人の数は減ることはない。一旦増えた役人は仕事にしがみ付いて離れない。

だから,一度規制を作ると,そこに張り付いた役人の存在によって規制廃止は困難となるのである。

否,それだけではない。増殖過程に入った役人どもは,存在理由のために仕事を探す。資本主義の役人たる者,無為にして化したがらないのである。(位置 No. 4465)

役人の仕事にデジタル技術を取り入れて,役人の数を減らしていけないか。

今,要路の人々は,ケインズ政策は利かなくなったと嘆く。

が,ケインズ政策が有効であるための一つの大切な条件は,「役人が十分に有能で誠実である」ことである。役人が民間人より無能で誠実性を欠けば,ルーカスも示すように,政府の政策に何の効果も期待できないのである。(位置 No. 4818)

ケインズ政策が利かないのは,役人の有能さと誠実さが足りないからなのか。

野口悠紀雄も「歴史に現れるバブルの物語は,後から振り返ってみれば,どれも馬鹿げたものばかりである。それにもかかわらず,なぜ,同じようなことが何度も繰り返して起こるのだろうか。……人間は,歴史から何の教訓も得られないほど愚かなのだろうか」と設問している。(位置 No. 5647)

人間は,歴史から教訓を得られないほど愚かではないと思うが,その教訓を活かせるほど賢いとも思えない。

デフレ・スパイラル中でも特に致命的な「投資機会スパイラル」を止めることができなくなった理由は何か。

一つの理由は,クルーグマン教授が,事毎に主張しているように,日本が「流動性の罠」に落ちてしまったからである。

流動性の罠」とは,ケインズによって唱えられた説で,利子率があまりに低くなると,人々は消費や投資への意欲を失って,全てを貨幣で持つことを欲するようになることを言う。(位置 No. 9823)

流動性の罠から抜け出すには,利子率を高くするしかないのでは,と素人ながらに考えてみる。

【目指せ!エネ管 電気分野】要点ノートと過去問解説の検索パフォーマンス 2022

【目指せ!エネ管 電気分野】要点ノートと過去問解説」の2022年1月1日から2022年12月31日までの検索パフォーマンスを分析した。

時系列データ

クリック数の推移

2022年1月1日から12月31日までのクリック数の推移を示す。日次のクリック数は青線,7 日間移動平均は赤線,28 日移動平均は緑線で示している。

エネルギー管理士試験の前後において,クリック数が大きく伸びていることがわかる。

2022 年のクリック数の最大値は 832 であった。

図 クリック数の推移

図 クリック数の推移

表示回数の推移

2022年1月1日から12月31日までの表示回数の推移を示す。日次の表示回数は青線,7 日間移動平均は赤線,28 日移動平均は緑線で示している。

クリック数と同様に,エネルギー管理士試験の前後において,表示回数が大きく伸びていることがわかる。

2022 年の表示回数の最大値は 34,657 回であった。

図 表示回数の推移

図 表示回数の推移

CTR の推移

2022年1月1日から12月31日までの CTR の推移を示す。日次の CTR は青線,7 日間移動平均は赤線,28 日移動平均は緑線で示している。

エネルギー管理士試験が近づくにつれて CTR はゆるやかに上昇し,終了直後は急落する傾向が見られる。

2022 年の CTR の最大値は 3.83 % であった。

図 CTR の推移

図 CTR の推移

掲載順位の推移

2022年1月1日から12月31日までの 掲載順位 の推移を示す。日次の 掲載順位 は青線,7 日間移動平均は赤線,28 日移動平均は緑線で示している。

掲載順位は 20 位以下で推移しており,2022 年の掲載順位の最高は 13.16 位であった。

図 掲載順位の推移

図 掲載順位の推移



各ページのパレート図

各ページのクリック数のパレート図

各ページのクリック数のパレート図を示す。

図 各ページのクリック数のパレート図

図 各ページのクリック数のパレート図

上位 10 ページを以下に示す。

各ページの表示回数のパレート図

各ページの表示回数のパレート図を示す。

図 各ページの表示回数のパレート図

図 各ページの表示回数のパレート図

クエリ分析

クリック数のクエリ分析

横軸を CTR,縦軸を掲載順位として,クリック数をバブルの大きさで表したバブルチャートを下図に示す。クリック数が上位 30 のクエリには,データラベルとしてクエリを付与した。

図 クリック数のクエリ分析

図 クリック数のクエリ分析

表示回数のクエリ分析

横軸を CTR,縦軸を掲載順位として,表示回数をバブルの大きさで表したバブルチャートを下図に示す。クリック数が上位 30 のクエリには,データラベルとしてクエリを付与した。

図 表示回数のクエリ分析

図 表示回数のクエリ分析

バイスの内訳

バイスの内訳(クリック数)

クリック数のデバイスの内訳を示す。

2020年は N = 5,729,2021 年は N = 8,404,2022 年は N = 11,046 と順調に増加している。

図 デバイスの内訳(クリック数)

図 デバイスの内訳(クリック数)

バイスの内訳(表示回数)

表示回数のデバイスの内訳を示す。

2020年は N = 288,672,2021 年は N = 586,165,2022 年は N = 881,581 と順調に増加している。

図 デバイスの内訳(表示回数)

図 デバイスの内訳(表示回数)

更新履歴

  • 2023年4月23日 新規作成
  • 2023年4月24日 デバイスの年推移を追記

masassiah.web.fc2.com

結界(上),結界(下)

『結界(上)』(津谷一,ダイレクト出版,2022年8月5日),『結界(下)』(津谷一,ダイレクト出版,2022年8月5日)を読了。

結界(上)

今の若者の多くは,佐々木自身の世代も含めて,ひたすらに ”醒めて” いる。必要なものはすべて周囲にあふれているのに,いや,むしろそのせいなのだろうか,夢や希望,あるいは何かを成し遂げたいという強い欲求が最初からほとんどないのだ。無痛空間の時代,とでも表現すべきだろう。(位置 No. 1157)

なぜ,若者から夢や希望,何かを成し遂げたいという強い欲求が失われたのだろうか。

「あそこに美しい蓮の花がたくさん咲いているだろう。あれは決して透き通った水から咲くわけじゃないぞ。あの下は,一寸先さえ見えない汚れた世界なんだ。蓮は,その汚泥の中をまっすぐに抜けて水上に顔を出して,あの美しい花を咲かせるんだぞ」(位置 No. 3595)

美しい花の下には,汚れた世界がある。

長岡,新潟,上越,富山,そして佐渡全域で大規模停電です!こちらの監視網がすべて機能しなくなります。これは完全なる軍事攻撃です!(位置 No. 4041)

日本の電力系統を考えると,長岡,新潟,上越の停電に富山が加わるのは違和感。

この「ディープ・ステート」という言葉に,佐々木はひそかに反応していた。最近,この言葉をたまに聞くようになってはいた。主に陰謀論者たちが好んで使う用語だが,つまり今のアメリカ政府が,実はアメリカ国民の代表ではなく,巨額資金を持つ国際金融資本という名の銀行家たちや,軍産複合体,さらには大手メディアといった,一握りの既得権益層によって操られていると説明されるときに使用される。(位置 No. 4463)

既得権益層に操られるような政治家でよいのか。

結界(下)

「これで諸外国の若者が,日本の若者と同じくらいにナヨナヨになりゃあだな,それはもう,敵をも無力化する完全な兵器や。そうやって,世界全体が仲良くなりゃあええ。つまりこのアニメ文化,オタク文化というのは,日本が誇るべき安全保障戦略上の『秘密兵器』なのや」(位置 No. 32)

アニメ文化,オタク文化が世界平和の切り札となるか。

「そもそも,中国の拡張主義に直面している今の日本にとって一番大切なのは,何とかアメリカの強大な軍事力を,日本にとってまったく有利な形で西太平洋から極東地域に引き続き張り付けさせることだ。それを考えた時,アメリカを敵に回すことは何の利益にもならない」(位置 No. 2232)

アメリカを敵に回すことは現実的ではない。

「去勢をすると,牛というのはとにかく性格が穏やかになって,他者への反抗は考えなくなるんですよ。征服欲もなくなる。人間に転じれば,去勢すると人口も減りますわな。これは今のニッポンとまったく同じです」(位置 No. 2967)

今のニッポンは,去勢された牛と同じなのか。

「今の日本人はほとんどみんな不甲斐ないんだわ。自分の命をかけて誰かのために戦うことをみんなが忘れている」(位置 No. 3755)

命をかけて誰かのために戦わざるを得ない環境になったとして,日本人は甲斐性を取り戻すだろうか。

 

絶望しきって死ぬために,今を熱狂して生きろ

『絶望しきって死ぬために,今を熱狂して生きろ』(見城徹 + 藤田晋講談社,2013年7月1日)を読了。

あらゆる進歩の裏には,自分の考え出したことが素晴らしいと思い込み,諦めず,やり切った人たちが存在します。本文にも出てくるように,「すべての創造は,たった一人の孤独な熱狂から始まる」のです。(位置 No. 32)

熱狂なくして創造なし。

確実に勝利をつかむには,「これしかない」というところまで自分を追い込み,考え抜かなければならない。(位置 No. 132)

「これしかない」と確信できるまで,自分を追い込んでいく。

人間の頭は放っておくと硬直化するので,意図して変化をつけるくらいがちょうどいいのだと思います。(位置 No. 206)

日常生活に意図した変化をつける。私の実践は,毎日のランチは違う店・メニューを選ぶようにする。

僕はずっと勘違いしていたようです。

今までは,「どんなものでもいいから,新しいプランを出してみて」と言っていました。何の制限も設けない自由が,創造的な発想に結びつくと思っていたからです。

非常に幅広いインターネットの世界では,何でもできる反面,単なる思いつきや妄想など,底が浅いものを大量に生み出してしまう側面を見落としていたのです。

ネットビジネスは,ほかのビジネスに比べて,自由度が大きい。だからこそ,深く考えられたアイディアを絞り出すために,制約を設けることがとても大事だと気づかされました。(位置 No. 348)

制約があるからこそ,深く考えていける。また,実践的なアイディアが生まれる。

相手が感想をしっかりと伝えてくれた時,僕は「この人とは付き合えるな」とか,「大事にしよう」と思う。それがモチベーションになり,次の仕事へつながるのだ。感想は,それを言うこと自体に大きな意味がある。

感想がないところに,人間関係は成立しないと心得るべきだ。(位置 No. 434)

付き合いたい相手には,素直に感想を伝えるようにしよう。

「汗は自分でかきましょう。手柄は人にあげましょう」

首相だった竹下登の言葉である。日本テレビ氏家齊一郎さんはそれに「そしてそれを忘れましょう」を付け加えていた。僕は,氏家さんの「忘れましょう」に衝撃を受けた。「自分で汗をかき,それで得た結果を,自分のものにせず人に渡す」ここまでは,何とかできる。しかし,そのことを恩に着せず,きれいに忘れるのは,なかなかできることではない。(位置 No. 531)

手柄は人にあげて,忘れてしまうくらいの気持ちでいよう。

僕と同じ立場の経営者から「よくまめにブログを更新できますね」と褒められることがあるのですが,実際,全然楽ではありません。四方八方に気を配りながら,自分の意見を書くのは容易ではないのです。これはビジネスマンなら,多かれ少なかれ,みなそうだと思います。

それでも立ち止まり,状況を整理し,俯瞰し,深く考えて自分の意見を言葉にする。その作業をしないまま一日を終えてしまったら,明日もまた同じように流されていくだけかもしれません。(位置 No. 1227)

苦しくしても,自分の意見を言葉にする作業をすることで,自分の意志で生きていく。

僕のような人間が,特殊であることは認めよう。しかし,おびただしい人々がビジネスの成功を目指して,うごめいているのだ。そこから抜きん出るためには,日曜日を楽しみにしているようではダメだと思う。

結局,人と差がつくのは,努力の質と量である。人が休んでいる時に,決して休まないことが僕の言う圧倒的努力だ。

それを行わずして,成功などあり得ない。(位置 No. 1326)

努力の質を上げ,量をこなして,成功につなげていく。

僕は,ビジネスマンは本を読むべきだと思います。読書も,その時々の成長段階や,抱えている仕事によって,得るものが違ってきます。

ビジネス書の中でも何冊かの良書を,僕は定期的に繰り返し読むことにしています。何年か経って読むと,同じ本でも吸収できるものが全く違ってくるからです。また,久し振りに読んでみると,過去に読んだ内容が,知らず知らずのうち,仕事に役立っていたことに気づかされることもあります。(位置 No. 1395)

本を繰り返し読むことで,過去に読んだときの自分と現在の自分の違いに気づかせてもらう。

いい企画を思いつくにはコツがあります。何かネタはないかと探していてもダメ。好奇心が間違った形で発揮されてしまいます。何でも仕事目線で見てしまうのです。そういう場合は物事を都合のいいように,歪曲してとらえてしまいがちです。

意識しすぎず,普通に楽しんで,好奇心を抱いたものをいかに鋭くとらえられるかが肝心です。いい企画のヒントは,現実の中にさりげない姿で潜んでいるものだと思います。(位置 No. 1449)

意識せず,楽しみ,好奇心を抱いたものを鋭くとらえよう。

「人は自分が期待するほど,自分を見ていてはくれないが,がっかりするほど見ていなくはない」――いつもそう思っているべきだ。(位置 No. 1586)

それなりに人目を気にしてもよいが,そんなに人目は気にしない。

心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える

私と部下の間にある心理的な壁に気づいたため,『心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える』(石井遼介,日本能率協会マネジメントセンター,2020年9月10日)を読了。

エドモンドソン教授は,大きく四つのカテゴリ「無知」「無能」「邪魔」「否定的」だと思われるリスクを,対人関係のリスクとして整理しています。(pp. 25 - 26)

  • 「無知」だと思われたくない → 必要なことでも質問をせず,相談をしない
  • 「無能」だと思われたくない → ミスを隠したり,自分の考えを言わない
  • 「邪魔」だと思われたくない → 必要でも助けを求めず,不十分な仕事でも妥協する
  • 「否定的」だと思われたくない → 是々非々で議論をせず,率直に意見を言わない

私に話しかけてこない部下は,どのリスクに当てはまるか。

「リモートワーク前に単なるグループだったなら,それはオフィスという場所が人々を繋いでいただけだから,リモートになればバラバラになる。チームになっていたなら,リモートシフトが起きたとしても,オンラインで対話・協働が続けられる」(p. 32)

私のチームは,リモートシフトが起きても,それなりにオンラインで対話・協働が続けられている。

心理的安全性研究の第一人者エドモンドソン教授の著書では,「人々が互いに信頼し,尊敬し合っている」ことを,チームの心理的安全性の前提条件として述べています。(p. 91)

相手を信頼し,尊敬することから始めよう。

例えば「私はどうしようもなくダメだ」という,自己評価の低い自分物語は「自分には,こんな挑戦は達成できるはずがない」と,うまくいきそうな挑戦からであっても,あなたを遠ざけます。あるいは,やってみて,もしも素晴らしい結果が出たとしても,「こんなのはまぐれに違いない」と,本来であればその成功が,自分が磨くべき得意な分野・スキルを指し示しているかもしれませんが,その成功を自分自身が受け取らないようになります。

「私は非常に優秀だ」という自分物語も,自分が優秀でないと認めざるを得ない現実,例えば間違いや失敗を受け入れられないといった点で,心理的柔軟ではないのです。(pp. 138 - 139)

人それぞれ自分物語があるのだな。私の物語とは,180 度違う物語があることを知り,驚いた。

「個人攻撃の罠」の本質とは,結局,個人の内面(やる気,自身,性格,能力など)を責めたところで,解決・行動変容には繋がらないということです。(p. 187)

個人攻撃では,解決・行動変容には繋がらない。

正解のない時代にあって「意義ある意見の対立」は,むしろ推奨すべき(p. 203)

意見の対立を歓迎する。

「厳しい」マネジャーは,部下にプレッシャーをかければパフォーマンスが高まると考えることが多い。それは間違っており,高まるのはパフォーマンスではなくストレスである。そして研究によれば,高度のストレスは雇用者と従業員の双方にさまざまな損失をもたらす*1(p. 222)

部下へのプレッシャーはほどほどにしよう。

メンバーがルールに「接触・実感」できる「確かにそうやな行動」を増やし,「言われた通り行動」を減らすことが大切(p. 247)

メンバーが腑に落ちた,と感じてもらえるように仕掛ける。

感謝を伝えることと異なり,「拍手」はワンクリックでできる「いいね!」のようなものです。これは「ポジティブに気にかけていること」と言い換えても良いでしょう。(p. 275)

2022年度,当社でも「いいね!」が初めて導入された。

心理的安全性認定マネジメント講座受講生の具体的実践から生まれた「3割レビューの会」というアイデアです。週に1回定例で,あるいは適宜スケジュールして開かれる会議です。会議の名前が「3割レビュー」なので,たたき台となるものを自由に気兼ねなく持ち寄れる内容です。(pp. 277 - 278)

「3割レビュー」と銘打つことで,レビューのハードルを下げる。

*1:スタンフォード大学でサイエンス・ディレクターを務めるエマ・セッパラの記事