『勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版』(千葉雅也,文藝春秋,2020年3月20日)を読了。
言葉それ自体は,現実から分離している。
言葉それ自体は,現実的に何をするかに関係ない「他の」世界に属している。(位置 No. 321)
言葉と現実は違うことを認識しておく。
アイロニーは「根拠を疑う」こと。
ユーモアは「見方を変える」ことである。(位置 No. 874)
「見方を変える」ユーモアを磨いていく。
環境のノリから自由になるという本書の課題は,浅いレベルだけでなく,深いレベルにまでおよび,何かを決めるときの「自分なりに」の根源にある「自分の固有の無意味」へと向かっていく,という課題になる。(位置 No. 1490)
自分の根源となるようなものにする。
難しい本を読むのが難しいのは,無理に納得しようと思って読むからである。(位置 No. 1848)
難しい本は,納得しようと思って読むのは無謀。
どこまでが他人が考えたことで,どこからが自分の考えなのかをはっきり区別して意識しなければならない。
これは個性的なアイデアを育む上で,ひじょうに大事なことです。(位置 No. 1932)
他人の考えたこと,自分が考えたことをはっきり区別しておく。
僕の実感としては,紙のノートへの手書きでは,アウトライナーでの箇条書きよりもさらに強く有限化が働きます。当然,一枚の紙は有限な範囲であるし,それにタイピングよりもペンで書く方が手が疲れます。単純な事実ですが,このことが,書ける,書いてしまう内容におよぼす影響は小さくないと思っています。(位置 No. 2067)
紙のノートと手書きは,頭の中でモヤモヤしていることをビジュアル化するためには最適の選択。