Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

コンサル一年目が学ぶこと

『コンサル一年目が学ぶこと』(大石哲之,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2014年7月29日)を読了。

結論から話す方法論としては,PREP 法というものがあります。まずこの原則を理解しましょう。PREP とは,次の用語の頭文字を並べたものです。(位置 No. 96)

  • Point = 結論
  • Reason = 理由づけ
  • Example = 具体例
  • Point = 結論の繰り返しで締める

PREP 法のフレームで,話してみる。

いまのわたしなら,素直に,「まだ,できていません」と答えられます。叱られるかもしれませんが,それも承知です。

というのも,マネジャーが知りたいのは,単に,できたか,できていないかという事実です。そして,もしできていないのなら,どうしてできないのかという原因。それだけです。言い訳なんて聞きたくありませんし,できていないのならしかたがない,できる方法を考えるだけです。(位置 No. 156)

「できたのか」と聞いたのに,できない言い訳を答えられると,うんざりする。

グローバルな多国籍企業では,それぞれ考え方の土台や習慣が違うということは前提です。これを多様性(ダイバーシティ)と呼びます。

どこかひとつの国の文化を全員に強いるということはしません。その代わり,どんな文化の人でも,絶対に共通して認め合うことができるような単純なものを基礎とします。(位置 No. 312)

私は相手の考え方の土台や習慣を受け入れるし,相手は私のものを受け入れてくれる。ダイバーシティとは,そういうこと。

究極の伝え方は,徹底的に相手の土俵に合わせて伝えること。

相手の言葉,考え方,伝え方のクセを研究し,それに合わせて伝える。

文書は,相手の用いるフォーマットに合わせて,作成する。(位置 No. 477)

相手の土俵に合わせて伝えるようにする。

「ビジネスというのは,突き詰めると,相手の期待を,常に超え続けていくことにほかならない。顧客や消費者の期待を超え続けていくこと。上司の期待を超え続けていくこと」(位置 No. 521)

相手の期待を超えるような成果を出していく。

求められていないことに時間を使っても,クライアントからも上司からも評価はされないのです。

まずは,相手が何を期待しているのかを正確に把握する。

相手が期待する中身がわかったら,それを絶対に外さない。そして,相手の期待値以上の成果を出す。常に出し続ける。(位置 No. 541)

相手が何を期待しているか正確に把握してから行動する。

  • 読書の目的を絞る,明確にする
  • ウェブを検索するように目次ベースで該当箇所を拾っていき,重要な部分だけを読む
  • なるべく多くの文献を広く浅く当たる(位置 No. 1524)

闇雲に読書をするのではなく,目的を明確にしてから始める。

クライアントが「価値がある」と思わなければ,あなたがどんなに時間を費やしても,それは単なる自己満足にすぎません。(位置 No. 1769)

どんなに時間を費やした資料も,価値を感じなければ紙くずに過ぎない。

Quick and Dirty とは,直訳すれば,「素早く,汚く」ということ。

時間をかけて完璧なものを目指すよりも,多少汚くてもかまわないので,とにかく早くつくる。出来は悪くとも,早く仕上げたほうがよいということです。(位置 No. 1913)

とにかく仕上げて形にすることで,次へ進んでいける。

がんばることにコミットしてはいけない。

社内の上司にコミットしてはいけない。

仕事の成果に対してコミットすること。

常に自分が貢献する相手にコミットメントをもつ。(位置 No. 2050)

がんばることは当たり前で,コミットすることではない。

自己責任の観点から言えば,「能力が足りない自分が悪い」「徹夜しろ」と個人を起点に考えてしまいますが,コミットメントの観点ではクライアントを起点に考えます。

ですから,自分たちで手に負えないと判断したなら,ヘルプを呼ぶことが正解になります。

誰かの手を借りてでも,極論を言えば,代わりに誰かにやってもらってそれをそのまま提出して間に合わせてもよいのです。

なぜなら,責任はクライアントに対して発生しているからです。

コミットする対象は,常に,クライアントとの約束です。(位置 No. 2073)

コミットする相手を考えて行動する。

フォロワーシップは,部下としてのリーダーシップ。

よきチームには,よきフォロワーがいる。(位置 No. 2200)

私のチームには,よきフォロワーがいるだろうか。

模倣の経営学 偉大なる会社はマネから生まれる

『模倣の経営学 偉大なる会社はマネから生まれる』(井上達彦,日経 BP 社,2012年3月12日)を読了。

次第にわかってきたことは,スターバックスは,単にコーヒーを提供しているわけではないということだ。スターバックスの店には,独特の魅力があり,それが顧客をひきつけているのだ。その価値は,自著の『スターバックス成功物語』において 4 つのキーワードで示されている。(p. 96 - 97)

  • ロマンチックな味わい
  • 手の届く贅沢
  • オアシス
  • ふだん着の交流

コーヒー以外の価値を提供することで,スターバックスは顧客をひきつける。

創造性が生まれるロジックについて,ドトールの鳥羽氏は,次のように語っている。

「徹底してその人に見倣い,研究し,模倣する。その過程で個人の能力は相当高まるだろう。そして,その高まった能力によって個人のオリジナリティというものが生み出されることになると思う」(p. 112 - 113)

見倣い,研究し,模倣する課程で,個人のオリジナリティが出てくる。

「世間のほとんどの教育は一斉授業ですが,一斉授業で教え込まれたり強制されたりしたのでは自分の力で進む経験を持つことができません」(KUMON の社内資料『山彦 142』より)(p. 183)

自分の力で進む経験を持てば,学校の授業なんていらない(学校がいらないとは,言っていない)。

「失敗からのほうが学べることは多い」と言われる。大切なのは,失敗しなければ学べないような経験でも,他人の失敗を通じて学べるということである。逆転の発想によるモデリングの本質は,失敗事例の代理学習にある。代理学習が上手であれば,ライバルの失敗を自らの知識として蓄積して,イノベーションを引き起こすことができるのである。(p. 192 - 193)

他人と同じ失敗をするのは愚かである。誰もやっていないことに挑戦し,失敗するのは価値のあることである。

まず,常に自分の事業を意識していれば,普段の生活においても,意外なものでも模範モデルとなる。新商品開発の担当者が,家族でショッピングをしていて目にしたものや,観劇して感じたものを,すべて自社の商品と結びつけるというのはよく耳にする話である。かけ離れたものからヒントを得ると「さすが目のつけどころが違う」などと言われるが,本人としてはいつもそのことを考えているので案外当然のことなのである。(p. 212)

ずっと事業のことを考えているから,何でも結びつけてしまう。

ビジネスの世界でも少子高齢化が進んでいる。

就業している人たちの平均年齢が上がっているということではない。ここで言う少子高齢化とは,新しい事業が生まれず,多くの事業が年老いているということである。中小企業庁の統計を見ても,衰退ステージに入った事業が次々にこの世から姿を消していることがわかる。日本では,1990 年以降,廃業率が開業率を上回るという事態が続いており,経済の少子高齢化に歯止めがかからないのである。(p. 217)

少子高齢化は,ビジネスにも当てはまる。少子高齢化が進めば,日本の経済力が低下していくのは当然である。

「逃げ切りの世代はリスクを冒したがらないので,新しい芽を次々とつぶす」

当事者としてはつぶす気はないのかもしれないが,新しい提案に対しては,必ず確かなデータが必要とされる。これから生まれようとする市場の潜在的な規模を実データで証明するのは原理的にきわめて困難である。(p. 219)

データをもとに考えることで,勝率を上げたいだけだ。

改訂版 データ分析のできない社員はいらない

『改訂版 データ分析のできない社員はいらない』(平井明夫,クロスメディア・パブリッシング,令和5年1月1日)を読了。

筆者は,IT 業界のコンサルタントとして長年にわたり,「ビジネス・インテリジェンス」と呼ばれるデータ分析システムの導入に携わってきました。

なにやら聞きなれない言葉と思った人もいると思いますが,この言葉は 1989 年に当時米国の市場アナリストだったハワード・ドレスナー氏が提唱したもので,簡単に言うと,「専門家に頼ることなく,社内の誰もが会社内に蓄積されたデータを使用し,さまざまな分析を行い,経営に生かすことができるようにする仕組みづくり」です。(位置 No. 3)

ビジネス・インテリジェンス(BI)のルーツを初めて知った。

多次元分析とは,複数の視点(分析軸)からデータを分析することで,「結果の評価」,「原因の探索」,「検証」までを正しく行うための手法です。多次元分析を行ううえでは,集約レベルのデータに分析軸を加えて内訳を見たり,他の分析軸に切り替えたり,複数の分析軸を重ねたりといった,柔軟な視点の切り替えが要求されます。(位置 No. 407)

多次元分析を自由自在に行っている人が近くにいたらいいな,と思う。少なくとも私の周りには,存在しない。

シェア <共有>からビジネスを生み出す新戦略

『シェア <共有>からビジネスを生み出す新戦略』(レイチェル・ボッツマン/ルー・ロジャース,NHK 出版,2010年12月20日)を読了。

ニューヨーク・タイムズ紙の社説でトーマス・フリードマンが述べたように,「2008年,我々は限界に達した――母なる自然と市場の両方から,『ノー・モア』を突き付けられたのである。経済を立て直し再活性化するための,新たなビッグアイデアを世界中が待ち望んでいるが,そうした変革が消費者自身からまず提起されるだろうと信じている」(p. 18)

2008 年以降,経済は見事に立て直された。

イギリスの,シリル・ノースコート・パーキンソンが 1955 年にエコノミスト誌でまさしく提唱したように,「仕事の量は完成までに与えられた時間の限り膨張する」。溜め込むことについて,私たちの多くにパーキンソンの法則があてはまる。スペースが増大すると,もっとモノを買い込むようになる。プラスチックが太平洋ゴミベルトに流されるように,これらのものは倉庫にしまい込まれ,視界から消え,記憶からも消える。(p. 35)

パーキンソンの法則を克服しないと,アウトプットの量が増えていかない。

陳腐化は今や製品自体に組み込まれているばかりか,私たちの心にも根をおろしている。GM は,「消費者を満足させない」ための「アップグレード」という名の計画的化粧直しこそが社の戦略だとさえしていた。(p. 60)

今までのものが陳腐に思えるくらい,新しいものを生み出そう。

コラボ消費の核心は,この余剰キャパシティをどのように分配し直すかだ。オンラインのソーシャルネットワークGPS 搭載の携帯デバイスといった最新のテクノロジーは,この問題をさまざまな方法で解決する手段になる。(p. 116)

スマートフォンが余剰キャパシティの再分配に一役買った。

数万人,あるいは数百万人の集合的な知恵が,個人や小さなグループにはできない結果や知識を生み出すことについて,もっとも詳しく描かれているのはジェームズ・スロウィッキーの『「みんなの意見」は案外正しい』だろう。しかし,これまでと違うのは,集合知が利用を所有よりも魅力的にすることだ。(p. 138)

「みんなの意見」は案外正しいと言うが,国内外の選挙,国外の国民投票の結果を見ると,必ずしもそうではないか。

自分が捨てようとしていたものを人にあげて感謝された時に感じるものは,行動経済学者らに言わせれば,利他的行動をとった時に感じるいわゆる「内側がじーんとする感じ」と同じだという。(p. 171)

自分が捨てようとしていたものが,誰かの役に立つのは,気分がいい。

GDP という単純化された指標は,ますます見向きされなくなっている。GDP 崇拝への反論は,人の生産量だけで評価できないというものだ。GDP の考案者,ロシア系アメリカ人経済学者の故サイモン・クズネッツでさえ,GDP のモデルには重大な欠陥があると知っていた。「国の豊かさは,およそその収入で測れるものではない」と,1934 年に彼は言っている。(p. 275)

収入だけでは国の豊かさを測ろうとすると,現在の日本はかなり低い順位になると思われる。

ケリーは,そのブログ「テックニウム」(The Technium) で「クリエイターは 1000 人の本当のファン(トゥルー・ファン)を持とう」と語る。ケリーによれば,そのくらいの数が現実的であり,直接投資や購買でそのクリエイター個人を支えることができる単位がトゥルー・ファンということだ。もしクラウドファンディングや直接投資を含むマイクロファイナンスがさらに浸透すれば,クリエイターのみならず,このトゥルー・ファン論が現実味を帯びてくるかもしれない。(p. 298)

ファンの数が 1,000 人というのはかなり多い。しかし,トップにしか達成できないかというと,そうではない。Hatena Blog など個人が発信できるメディアの登場などテクノロジーの進化により,ファン獲得のすそ野は広がっている。

集中できないのは,部屋のせい 東大卒「収納コンサルタント」が開発!科学的片づけメソッド37

『集中できないのは,部屋のせい 東大卒「収納コンサルタント」が開発!科学的片づけメソッド37』(米田まりな,PHP 研究所,2020年12月10日)を読了。

自宅は 365 日 24 時間営業,利用無料で,飲食自由,空調完備,移動時間 0 分と,自宅での集中力を自由に操れれば,なかなか効率の良い作業場所です。時間が足りないときも,悪天候やウイルスなどが心配で出歩けないときも,「自分のやりたいこと」を続けることができます。(位置 No. 12)

職場までの移動時間を考えると,自宅の方がより効率的に働ける。

GTD*1 の基本ルールは,仕事もプライベートも,すべてのタスクを細分化し,1 箇所のリストに集約させ,毎日リストを消化・更新していきます。一度リストに書きさえすれば,実際に手をつけるまで忘れても OK です。頭の中は,つねに「進行中の 1 つのタスク」にだけ集中するのです。(位置 No. 229)

仕事,プライベートもタスクが輻輳しているときは,一つのリストに書き出すことから始めよう。

個人的には,テレワークと出社を自由選択にすることで,組織の生産性は大きく高まると思っています。というのも,テレワークに向いている業務と出社に向いている業務が,それぞれ存在するからです。(位置 No. 771)

私が従事している業務は,テレワークに向いている業務。1 週間に 1 回くらい,出社せず,在宅ワークにする。

フランス首相の管轄下にある意思決定および専門知識機関によると,フランスでは「週 1 ~ 2 日は在宅,残りをオフィスで仕事をする」というパターンが最も理想的とされています。「在宅勤務が毎日続くのはつらい」という方は,週の 3 分の 1 は家で作業に集中し,それ以外の日は出社して同僚とのコミュニケーションが必要な業務に取り組む,といったスケジュールを立ててはどうでしょうか。(位置 No. 803)

在宅ワークする日は,早めに予定に入れておく。

PC のデスクトップは,部屋の縮図にたとえることができます。

デスクトップ上にデータが散らばっていて整理できていない方は,部屋も同じように出しっ放しのモノであふれていることが多いのです。(位置 No. 1006)

部屋は散らかっていても,PC のデスクトップは整理されている。

書類をまず「現物で残す必要性があるか」という視点で,次の 2 つに分類しましょう。(位置 No. 1074)

  1. 現物がなくても OK な書類(取り扱い説明書やパンフレット)
  2. 現物がないと NG な書類(契約書・証明書・役所への届け出書類など)

紙の書類を残すか否か,という問題を解決するのにいい切り口。取り扱い説明書やパンフレットは,捨ててしまおう。

*1:Getting Things Done

ジャック・マーの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実

『ジャック・マーの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実』(スク・リー,ボブ・ソン,文響社,2023年1月18日)を読了。

ゾウがすべてのアリを踏みつぶすのは難しい。アリのほうがそんなことをさせないだろう。アリはあちこち逃げまわるはずだ。それをすべて踏みつぶそうとしたら,ゾウのほうが足を折ってしまうかもしれない。

――2004年10月21日(p. 68)

アリであっても,ゾウから逃げ回ることができる。

21 世紀,企業が発展するために最も必要なものは何だと思う?

それは,社員だ。社員には敬意を持って接しよう。そうすれば,会社の士気は大いに上がる。社員の満足度はその会社の前途に直結している。

――2005年3月21日 広州 アリババ会員企業大会(p. 80)

企業が発展するために,社員のスキルを伸ばしていこう。

リーダーが果たすべきもう 1 つの役割は,自分のチームのメンバーの 1 人 1 人が持つユニークなスキルを発見することだ。

この世界に,悪い社員はいない。悪いリーダーと悪いシステムがあるだけだ。1 人 1 人の労働者の可能性を,消耗させるのではなく,注意深く育てていこう。

――2005年7月 上海 アリババ会員企業大会(p. 85)

悪いリーダーと悪いシステムを改めていこう。

私は頭のいい人たちを大勢知っているが,孫正義ソフトバンク CEO)は特別な存在だ。

にぶそうに見えるかもしれないし,変てこな英語をしゃべるが,素晴らしい英知を持った人だ。見た目はとろそうに見えるかもしれないが。

――2006年『フライ・ハイアー』前書き(p. 98)

孫正義は特別な存在か。

ずっと昔,私は世界を変えたいと思っていました。いまでは,世界を変えたければ,まず自分を変えなければならないと思っています。自分を変えることは,世界を変えることより,もっと重要なことだし,もっと簡単なことです。それから,私は世界をいまよりちょっぴりよくしたいと思っています。世界を変える――それはたぶん,オバマさんの仕事でしょう。

――2015年1月25日 世界経済フォーラム(p. 176)

世界を変える前に自分を変える。

機械は知識に優れている。だが,人間は知恵に優れている。

――2017年6月21日 CNBC(p. 208)

機械と人間の得意分野を知っておく。人間にしかできない知恵を振り絞る。

頭のよさと賢さの違いは何でしょう?頭のいい人たちは,自分が何を欲しがっているか,よく分かっています。賢い人たちは,自分が何を欲しがっていないか,よく分かっています。

――2018年2月7日 グローバル・エンゲイジメント&エンパワーメント・フォーラム(p. 226

本当に欲しいか,立ち止まって考えよう。

20 世紀には,私たちはスキルを身につけようと努力し,標準化を求めました。

しかし,21 世紀に必要なのは,個性化であり,個々のニーズに合わせた特注かなのです。

――2018年10月2日 世界貿易機構(WHO)「2018 パブリック・フォーラム」(p. 235)

標準化できるものは標準化するが,個性が必要なものは個性を活かす。

はるか先を見通す視野と広い心を持ち,有能で,みんなとともに働くことによって,自分がリーダーであることを示せ。才能のあるリーダーとはそういうものだ。

――2008年3月28日 レイクサイド・アカデミー(p. 246)

リーダーたるもの,はるか先を見通す視野と広い心を持つ。

今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の 1 日」を作り出す

『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の 1 日」を作り出す』(樺沢紫苑,KADOKAWA,2021年7月8日)を読了。

  1. インプットとアウトプットの黄金比は,3 対 7
  2. インプット,アウトプット,フィードバックの上昇スパイラルをつくる(位置 No. 199)

アウトプットを増やし,インプットとアウトプットの黄金比を目指していく。

成長するためには「まずやってみる」ことが一番大切(位置 No. 235)

やってみることで,学べることが多い。

TO DO リストは,1 項目 30 ~ 60 分で終了できるよう,できるだけ小分けにして書くのがよいでしょう。(位置 No. 619)

1 項目 30 ~ 60 分で終了できるタスクに分解しておけば,すきま時間を有効に活用することができる。

最もお勧めの昼休みの使い方は,外食ランチです。

外食ランチは,最高の気分転換であり,脳のリフレッシュになります。(位置 No. 652)

外食ランチはずっと続けている。

「少量の飲酒は健康にいい」というのは一昔前の誤った常識。現在では,「お酒を飲まないのが最も健康にいい。お酒を飲めば飲むほど,健康に悪い」と考えられています。(位置 No. 1055)

お酒を飲まないのが最も健康にいいというのは,わかっている。しかし,飲酒をやめることはできない。

お酒は睡眠にマイナスの効果をもたらします。お酒を飲んでも,飲んでから 2 時間以上経つと,アルコールの代謝がかなり進みますので,睡眠への悪影響はかなり減ります。

水を多めに飲むことで,アルコールの代謝は進みやすくなりますが,寝る目的でお酒を飲んだり,寝る直前にお酒を飲む習慣を続けると,睡眠障害の原因となります。(位置 No. 1179)

21 時を過ぎたら,お酒を飲まないようにするのがいいんだろうな。

ほとんどの人は,本で問題解決をしようと思っていません。

それは,ほとんどの人は読書の習慣がないから,本に問題解決の方法が書かれていることを知らないのです。(位置 No. 1388)

読書の習慣がない人に負ける気がしない。

プレゼンの準備は,6 対 3 対 1。スライド,資料づくりが 6。予行演習,読む練習が 3,質疑応答対策が 1 の割合を意識しましょう。(位置 No. 1470)

プレゼンの予行演習をする時間を準備しておこう。

記録したものを視覚的に確認する「視覚化」も重要です。

文章だけで理解するよりも,イラスト,図,グラフなどの視覚を併用することで 6 倍以上記憶に残るという研究結果があります。視覚化は,脳を 6 倍刺激するのです。(位置 No. 1897)

イラスト,図,グラフにできるものは,徹底的に視覚で訴える。