Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

「マニュアル」をナメるな! 職場のミスの本当の原因

『「マニュアル」をナメるな! 職場のミスの本当の原因』(中田 亨,光文社,2019年9月30日)を読了。

マニュアル作りは難しい。平凡にマニュアルを作ると,平凡な出来になるのでなく,職場を混乱させる有害な文章の寄せ集めになる。こんなマニュアルは読むだけ時間の無駄なので,誰も読まない。実際,多くの人がマニュアルを読まないという歴とした調査結果があって,これが 2018 年のイグノーベル賞の「文学賞」を受賞している。(位置 No. 3)

私はいくつもマニュアルを作ってきた。私の作ったマニュアルは,どれだけの人に読まれたか,測定してみたい。

マニュアル作成の原則 虎の巻(位置 No. 101)

  • 全てを 1 ページ以内に収める。
  • 手順を書く。ルール風には書かない。
  • 見本で示す。
  • 絵・図・写真のビジュアルを使う。
  • 指示を断言する。
  • 単文・肯定形・大和言葉で書く。
  • 工程の途中に味見のタイミングを入れる。
  • マニュアルの原稿を部外者や家族に下読みさせる。
  • 執筆者の氏名と,更新履歴を明記する。

マニュアルを作成するときの拠り所としたい。

事故が起きても「マニュアルに指示されている手順とは異なる作業をした人が悪い」という言い訳や,「マニュアルには警告が書いてあった」という法的な逃げ道を作るために,マニュアルが作られることがある。(位置 No. 123)

法的な逃げ道を作るためのマニュアルは,私の身の回りに多い。

マニュアルが読者に与えるべきは,「被統制」とは全く逆の「自主的な統制」への助けである。「センス・オブ・コントロール」,つまり,状況全体を把握し,自主的に制御できているという自信がなければ,人間は責任を感じない。それでは,安全も品質も保てない。(位置 No. 145)

統制されていると思わせず,自主的な統制が必要と思わせるマニュアルを作る。

「文章は難解なほど高級だ」とか,「文章の程度とは,その中に含まれる一番難しい内容で決まる」と思い込んでいる人々がいる。こういう人は,マニュアルを「高級」にしたいがために,やたらと難しい内容を織り込みがちだ。(位置 No. 207)

文章は難解なほど高級というのは,文章を作成する人のエゴに過ぎない。

指示を断言で通すという当たり前のマニュアルを書くには,執筆者には責任を負う度胸が求められる。責任を負える地位にいる人でなければ書けない。資格も度胸もない人にマニュアルを書かせると,曖昧マニュアルが出来上がる。(位置 No. 477)

曖昧なマニュアルを書く人は,度胸がないのか。

マニュアルは,読者をできるだけ早く解放してあげるように作る。冒頭だけを読めば,自分に関係があるのかや,自分は何をすべきかが,最速で分かるように文章を組む。読了時間の短さは,マニュアルの性能のひとつである。(位置 No. 570)

マニュアルに何が書いてあるのか,即座にわかるようにしておく。

コンプライアンスとは「法律やルールを守ること」であると,単純に解釈されがちだ。しかし,ルールは守って当たり前である。コンプライアンスで言いたいことは,その効果であり,「組織のモラール(士気,相互信頼感)を守ることを目的としてルールを作り,現場に浸透させること」と捉えるべきである。(位置 No. 980)

コンプライアンスの効果をしっかりと捉える。

人間に 2 つ以上の事を頼むと,一つしかしない。(位置 No. 1575)

人間の性質をよく理解した上で,マニュアルを記載する。

電力系統進化論

『電力系統進化論』(山口 博,次世代系統懇話会,日本電気協会新聞部,2023年10月31日)を読了。

電力系統は生物のように成長し続ける。これは,学生時代に教わった電力系統の特徴の一つである。(p. 3,横山明彦)

電力系統は生物のように成長し続ける,これは言い得て妙。

交流の電力系統を安定運用するために,次のような工学的な要件を満足させる必要があり,これが満足されない場合は,電力取引市場が成立しない。(p. 19)

  1. 送電線や変圧器等の設備の熱容量を超過させない
  2. 周波数を維持する
  3. 電圧を維持する
  4. 系統安定度を維持する
  5. 短絡・地絡故障電流を設備能力以内に維持する

交流の電力系統を安定運用するための要件は,確実に満足させる必要がある。

「全社を挙げて効率化を進めているのに,”無効電力”とは何ごとかー?」

電力経営トップが真顔で怒ったというエピソードがまことしやかに伝わるほど,”無効電力” は理解されがたい。(p. 160)

業界以外の人に無効電力のことを説明するのは,大変難しい。

システムとしての電力系統には,まずもって,

  1. 電力系統は電気エネルギーを大規模に貯蔵できない(生産と消費が同時)
  2. 電力系統の動的特性は全体的であると同時に局所的でもある(電力系統は有効電力と同時に無効電力も過不足なく供給できなければならない)

――という特徴がある。(p. 210 - 211)

電力系統はシステムとして理解する。

次世代系統懇話会では,脱炭素化社会に向けた電力系統の次世代像について「集中電源と DER との統合型のエネルギーシステムであり,その役割は『送る・配るというバリューチェーン』から『電気の価値(キロワット時,キロワット,デルタキロワットと非化石価値など)の多様な取引が行われるプラットフォーム』に変容していく」と想定する。(p. 243)

送配電会社は,送る・配るだけでなく,電気の価値を実現するプラットフォーマーとしての役割を担っていくのか。

「電力系統は発送変電から配電,需要設備に至るまでが有機的に一体となったシステムであることから,基幹系統,需要地系統がそれぞれ独自に振る舞うのではなく,系統一貫の協調が取れた計画・設計・運用・保守の下で最高度のパフォーマンスを発揮し,社会的便益(S + 3E)を最大化することが必要である。これが電力系統を『システムで捉える』ことの真骨頂といえる」(p. 248)

電力系統の進化に貢献できる人でありたい。

図解 目標管理入門 マネジメントの原理原則を使いこなしたい人のための「理論と実践」100 のツボ

『図解 目標管理入門 マネジメントの原理原則を使いこなしたい人のための「理論と実践」100 のツボ』(坪谷邦生,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2023年4月1日)を読了。

まず目的とは「成し遂げようと目指している事柄」です。そして目標は「目的を達成するために設けた,目じるし」のことです。(位置 No. 171)

目的と目標の違いを認識しておく。

良い目標の特徴(位置 No. 191)

  1. 努力する価値がある
  2. うまくできると思える
  3. 誰かに語りたくなる

自分が考えた目標は,独力する価値があるか,うまくできると思えるか,誰かに語りたくなるか,自問してみる。

人は,なぜ強みを発揮できないのでしょうか?

それは組織に属していると「自分ではコントロールできない 4 つの現実」があるからだと P. F. ドラッカーは言います。(266 ページ)

  1. 時間がすべて他人にとられる
  2. 日常業務に追われ続ける
  3. 組織で働いている
  4. 組織の内なる世界にいる

組織に属しているときの現実からは逃れられない。現実を緩和して,自分の強みを発揮していこう。

成果をあげる者は,時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて,成果の限界を規定するものは,もっとも欠乏した資源である。それが時間である。(269 ページ)

  1. 時間を記録する
  2. 時間を整理する
    1. 成果を生まない仕事
    2. 他の人に任せるべきこと
    3. 他の人の時間を浪費していること
  3. 時間をまとめる

時間がないからできない,というのは三流の言い訳。時間がない中でも成果を上げる人がいる。

知識労働者は自らが教えるときにもっともよく学ぶという事実がある。花形セールスマンの生産性をさらに向上させる最善の道は,セールスマン大会で成功の秘訣を語らせることである。外科医の成果を向上させる最善の道は,地域の医者の集まりで自らの仕事について語らせることである。看護師の成果を向上させる最善の道は,新人の看護師に教えさせることである。(276 ページ)

人に教えようと思うと,自分の理解を深めることができる。

ジム・コリンズ,ジェリー・ポラス『ビジョナリーカンパニー』の調査によれば,偉大な企業は「カルトのような文化」を持っていました。社員に対して,自社独自の基本理念に基づいた一貫したメッセージを送り続け,社員の自社への高い帰属意識を育み,一体感のある組織活動を推進していたのです。(331 ページ)

安定供給というカルトな文化があれば,電力会社への高い帰属意識を育み,一体感のある組織活動を推進できるだろう。

第4の波 大前流「21 世紀型経済理論」

『第4の波 大前流「21 世紀型経済理論」』(大前研一小学館,2023年2月28日)を読了。

日本はこんな状況で,労働生産性が上がっていないのに,人為的に「あなたの会社で給料を 3 % 上げてくれたら,税金をまけてやる」というのは,国家による犯罪だと私は思います。生産性を上げるために対策を取るように促すのが国家の本来の仕事ということですね。(位置 No. 607)

労働生産性が上がるから給料が上がる。そして,国は税収が増える。そのようなサイクルを実現せず,無理やり給料を上げるのはおかしい。

教師が要らなくなります。とくに日本のように文科省の指導要領どおりに教えなきゃいけないというところは,先生が 1 人いればいいことになります。テレビによく出ている林修先生のような講師に授業をしてもらって,その動画を生徒たちが見て勉強します。クラスの先生たちは生徒たちをサポートしながら,補講をする,進路指導をする,心理相談に乗る……という役割になります。知識を教えるのは,教え方の上手な先生が 1 人いればいいんです。(位置 No. 722)

テクノロジーの力を使えば,同じようなことをやっている人(教師など)は,減らしていくことができる。

サイバー社会というのは「考える教育」,すなわち答えは他人に教えられて覚えるものではなく,自分で考えて見つけるものです。そのためには,ティーチャー(先生)じゃなくてファシリテーター(促進者)が必要とされます。(位置 No. 764)

サイバー社会においては,ティーチャー(先生)ではなく,ファシリテーター(促進者)を目指そう。

サイバー社会でメシの種になることというのは,人間にしかできないことに限られる。この最たるもの,富を生むものは「見えないものを見る力」,つまり構想力ということです。(位置 No. 779)

人間にしかできないこと,構想力を身につける。

少子高齢化の進展とともに拡大しているのが「低欲望社会」だ。これも日本が世界に先駆けて突入した。私はすでに 20 年前から,若者を中心として「物欲・出世欲喪失世代」が広がっていることに着目し,世界でも例のない「低欲望社会」が到来していると指摘した。(位置 No. 1083)

私の欲望も低い。もう少し物欲を持とうか。

日照権があるのは,日本と韓国だけです。高層建築が建ち並ぶニューヨークで日照権なんて言いだしたら,何も建てられません。陽当たりを求めるなら,田舎に行けばいいんです。なんでニューヨークに住みながら太陽がほしいと言うのか,という話になります。(位置 No. 1466)

日照権がなければ,もっと高密度な都市が実現できる。

書斎に導入したテレワークの環境整備,IT 機器,ソフトウェアの購入,机・書棚,書斎の建て直し,自己研修費用,その他を「経費」として認めて,税控除の対象とすべきだというのが私が考える書斎減税です。(位置 No. 1512)

書斎減税があれば,私の書斎もリフォームしたい。

自民党の支持母体は農協・漁協や医師会,経団連など,従来の法制度や規制に守られてきた”既得権者”が中心であり,その主体は「ノイジー・マイノリティ」の寄せ集め集団である。だから自民党の政策は,各々の支持母体の要望に配慮したバラ撒きになってしまうのだ。(位置 No. 1620)

既得権者は,既得権を守るために必死になる。既得権者の方ばかり向いていると,新しい法制度や規制は生まれにくい。

個人が本来学ぶべきスキルは,たとえば営業支援や受注管理,在庫管理,請求管理といった定型型な間接業務をロボットで自動化する「RPA」だ。そのエキスパートになれば,労働生産性の向上=間接業務の合理化(人員削減)が最重要課題となっている日本企業から引く手あまたになることは間違いない。(位置 No. 2345)

間接業務の合理化を進められるプロフェッショナルになれば,日本では安泰。

技術者のためのテクニカルライティング入門講座

『技術者のためのテクニカルライティング入門講座』(高橋 慈子,翔泳社,2018年11月19日)を読了。

読み手はどのような人で,どのような行動をして欲しいのかを明確にして文章を書くこと。これは「伝わる」文章を書くための最も大切なポイントです。(位置 No. 206)

読み手を意識して,どのような行動をして欲しいのかを明確にして文章を書く。

技術者の書く文章がわかりにくい 3 つの理由(位置 No. 223)

  1. 一文が長く,情報量が多い
  2. 読み手を意識せず,自分視点で書いている
  3. 基本的なライティング技術を活用していない

わかりにくい文章と言われないようにしたい。

  • 論理的でない文章=目的まで迷いながら進まなくてはならない
  • 論理的な文章=目的まで迷わず進め,筋道が通っている(位置 No. 263)

論理的な文章を書くため,あらかじめ筋道を通しておこう。

文を書くときに,「伝えたいことが多く,長くなってしまう」という人は,一文一義の文をいきなり書くのではなく,あらかじめ伝えたいキーワードを書き出しておきましょう。(位置 No. 529)

伝えたいことは何か,キーワードを書き出しておく。それにより,冗長な文章になることを防ぐ。

ユーザーマニュアルを作成するときは,機能仕様書を整理するのではなく,ユーザー視点で再構成することが重要です。なぜなら,機能仕様書とユーザーマニュアルは,読み手と目的が全く異なるからです。(位置 No. 1379)

機能仕様書とユーザーマニュアルは,全く別のものということを認識する。

神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り

『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り』(星 渉,KADOKAWA,2019年7月19日)を読了。

誰かに否定されると,負の強い感情が伴うため,記憶に残りやすくなると言われています。記憶に残るということは,あなたの印象がいつまでも相手に残り続けるということです。この人は私のことを否定する人だと。ですから,あなたが誰かに相談事やアドバイスを求められた時に,相手を否定するような発言をすると,もうあなたのもとには,誰も相談やアドバイスを求める人が来なくなります。

そう,それは”傷つきたくない”から。(位置 No. 454)

相談やアドバイスを求める人が来なくなるのは寂しいかもしれない。上の立場になればなるほど,当てはまる。

自分と違う意見や考え方の人を「頭ごなしに否定する」のではなく,相手がその発言,行動に至った理由に関心を持ち,聞いてみよう。「なぜそう思ったのか教えてもらえるかな?」のひと言を日常で活用してみよう。(位置 No. 631)

「なぜそう思ったのか」と聞いた答えが「何となく」では,アドバイスすることもできない。

心理学者のジークムント・フロイトは,人間の心が優先する第一要素は「id(イド)」だと提唱しています。イドとは,快楽の原理に基づいて,本能のままに快楽を求めて,痛みを回避することです。

つまり,あなたや私を含め,「人が動く」要因は,実は次の 2 つしかありません。

  1. 「快を得る」(ために動く)
  2. 「痛みを避ける」(ために動く)

この 2 つをうまく使い分けることができれば,私たちの周りにいる人たちが迅速に,かつ継続的に思い通りに動いてくれるようになります。(位置 No. 1778)

快を得る,痛みを避けるように人を動かせばいいのか。

今やっていることが辛そう,つまらなさそうな人がいたら,「今どこを目指しているのか?」と質問してあげよう。(位置 No. 2032)

「今どこを目指しているのか?」に答えられないようであれば,放っておく。

図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法

『図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法』(福地健太郎,園山隆輔,翔泳社,2019年2月6日)を読了。

文章を書きだす前に,書き上がった文章を誰がよむのか,その読み手は内容についてどれくらいの知識をもっているのかをあらかじめ検討しておくことが大事(位置 No. 438)

文章の読み手を意識して,文章を書く。

理工系の文章で事実を示す上で手っ取り早いのは,量で示せることは量で示すことです。(位置 No. 716)

定量的に示せるものは,必ず定量的に示す。

本論には「問題 (Issue)」「手段 (Method)」「結果 (Result)」の三つを書こう(位置 No. 1094)

問題,手段,結果のフレームで本論を考える。

書いた文章をしばらく寝かせてから読む(位置 No. 1445)

文章を書き上げたら,しばらく寝かせてから読む。

「雑でもいいからとにかく書け」は,たっぷりと時間に余裕のあるうちに文章を書き始めることを推奨する言葉です。(位置 No. 2376)

とにかく書いておけば,直すことができる。

学問や研究開発における私達の営みは,よく「巨人の方の上に乗る人」という比喩で語られます。人は巨人に比べると遠くを見渡すことはできませんが,巨人の肩の上に乗れば巨人よりほんの少し遠くを視界に入れることができるようになります。それと同じように,先人の研究成果を利用することで私達はより先を見通すことができるようになります。

学問は,そうした営みの積み重ねです。自分の研究がどのような先人達の積み重ねの上に成り立っているのか,そのルーツを読み手にきちんと明らかにすることが,学問に関わる者が守るべきマナーです。(位置 No. 2801)

先人達の積み重ね,そのルーツを明らかにした論文を書く。