『システム開発・刷新のための データモデル大全』(渡辺幸三*1,日本実業出版社,2020年9月20日)を読了。
論理フィールドの値を DB 上で物理的に保持しておく必要はありません。なぜなら,それらの値は物理的に記録されているデータを組み合わせることで,必要に応じて算出できるからです。このように「物理的な記録の実体を伴わない」という意味で,それらは「論理フィールド(導出フィールドや仮想フィールドとも)」と呼ばれます。(位置 No. 243)
論理フィールドのことを覚えておこう。
「名称」やある種の「コード」は,それらが変化する可能性があるゆえに,マスター系テーブルの主キーとしては向いていない。いったん値が与えられたらレコードが削除されるまで変化しない項目が主キーには向いている。(位置 No. 528)
何が主キーとして向いているか考えよう。
このモデルに新たに導入された「品種」は,「オプショナル属性の組み合わせが同一であるような商品グループ」くらいの意味合いですが,それまでのユーザ企業の誰もが想像したことのない概念である可能性があります。ここらへんはまさにデータモデリングの醍醐味といっていいところで,新たな概念を創出して既存の概念(テーブル)と組み合わせることで,より合理的な情報管理の枠組みが生み出されます。(位置 No. 1827)
実際の物事を抽象化した新しい概念を創出し,合理的な情報管理の枠組みが生み出すことがデータモデルの醍醐味か。
筆者は年間 100 冊以上読むほど本好きなのですが,高校時代に身についたその習慣が,職業生活でどれだけ役立ったかわかりません。まわりを見渡しても有能な IT 技術者は例外なく読書家です。ぜひ学生時代のうちに,遅くても 20 代までに読書を習慣化することをお勧めします。5 年もたてば,その習慣を持たない同僚と明確な差がつくでしょう。(位置 No. 2146)
私も 20 代までに読書を習慣化できた。読書を習慣化できたことは,本当によかったと思う。
出来の良いシステムは「出来の良いアプリ」ではなく「出来の良いデータモデル」を基礎としています。そして,アプリの出来は専門家でないとわかりませんが,本書を一読すればわかるように,データモデルのわかりやすさや巧拙についてはエンドユーザにも判定できます。ところが,データモデルさえ整備されていないシステムが多いのが実情で,そういうものを納品されるとユーザ企業は何十年も無駄に苦しむ羽目になります。(位置 No. 3006)
「出来の良いデータモデル」になっていれば,出来の良いシステムにできる。
だからデータモデルはしっかり考えて,エンドユーザにもわかってもらう。
システム開発・刷新のための データモデル大全 [ 渡辺幸三 ]
- 価格: 3080 円
- 楽天で詳細を見る