Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

「データと対話」で職場を変える技術 サーベイ・フィードバック入門 これからの組織開発の教科書

『「データと対話」で職場を変える技術 サーベイ・フィードバック入門 これからの組織開発の教科書』(中原淳PHP 研究所,2020年2月20日)を読了。

マネジメントの鉄則とは「見える化できないものは,マネージできない」です。(位置 No. 714)

マネージするために,見える化する。

新しいテクノロジーが(インプット)

現場の人々に解釈されて,意味づけられて(スループット

人・組織・職場を変える(アウトプット)(位置 No. 763)

正しい組織の変わり方。

多くの人は,どんな数字を見せられても,それを自分に都合良く意味づけ,「行為を変えないこと」を主体的かつ能動的に「選択」しているのです。(位置 No. 777)

自分に都合良く数字を意味づけない。

「現場の人たちのあいだで対話が行われず,エビデンスに納得していなかったから」(位置 No. 795)

数字でエビデンスを示して,現場の人たちと対話する。

危機感を叫ぶだけでは,人は動きません。

そこには,重い腰をあげるだけのデータが必要なのです。(位置 No. 880)

危機感を叫んでも,納得は得られない。データで危機感を示す。

コッターの 8 段階モデル(位置 No. 1935)

  1. 危機意識を高める(センス・オブ・アージェンシー)
  2. 変革推進のための連帯チーム(コアチーム,変革チーム)を築く
  3. ビジョンと戦略を生み出す
  4. 変革のためのビジョンを周知徹底する
  5. 従業員の自発を促す(自発的にビジョンに従って行動する)
  6. 短期的成果を実現する(スモールステップで早く成果が出るものを実現)
  7. 成果を生かして,さらなる変革を推進する
  8. 新しい方法を企業文化に定着させる

1. ~ 4. はできているか。従業員の自発を促すフェーズに突入して 3 年経過するが,その先にはなかなか進まない。

「Why do?(なぜその組織を変えていかなければならないのか)」

「Why now?(なぜ今立ち上がらなければならないのか)」

「Why us?(なぜ私たちがやらなければならないのか)」(位置 No. 1949)

まずは,Why から始めよ。

  • お互いの考えをリスペクトしたうえで,「ここまではわかりあえて,ここからはわかりあえない」という分岐点を明らかにし,確認し合うこと
  • そのうえで,全員の意見が一致しなくても,最後は決めること(位置 No. 2432)

これが「民主主義的に決める」ということ。

弊社では,社員の行動指針として,「Go Bold(大胆にやろう)」「All for One(全ては成功のために)」「Be a Pro(プロフェッショナルであれ)」という 3 つのバリューを定めています。(位置 No. 2975)

私の会社の行動指針は,守りに偏っているか。