Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

企業の天才! 江副浩正 8 兆円企業リクルートをつくった男

『企業の天才! 江副浩正 8 兆円企業リクルートをつくった男』(大西康之,東洋経済新報社,2021年2月11日)を読了。

リクルートは「ファクトとロジック」「財務諸表と経営戦略」の会社になりました。人の情緒に訴える「カリスマ経営」の対極に位置する,日本では珍しいタイプの会社です。「世界の情報をすべて整理する」という社是を掲げたアメリカのグーグルも,ロジックの会社です。その意味で,リクルートとグーグルは同じタイプと言えるかもしれません。(位置 No. 37)

リクルートとグーグルは似ている,

日本はいつから,これほどまでに新しい企業を生まない国になってしまったのか。答えは「リクルート事件」の後からである。

リクルート事件が戦後最大の疑獄になったことで,江副が成し遂げた「イノベーション」,つまり,知識産業会社リクルートによる既存の産業構造への創造的破壊は,江副浩正の名前とともに日本経済の歴史から抹消された。(位置 No. 344)

リクルート事件がなかったら,日本で新しい企業が生まれていたか。

起業家を志す人間には「お山の大将」が多いが,「なんでも自分が一番」では会社が大きくならない。「ユニコーン(幻の一角獣=10 億ドルを超える企業価値を持つ未上場ベンチャー)」を立ち上げる人間は,優れたビジョンと,そのビジョンの実現のために優秀な人間を巻き込んでいく力を兼ね備えた人間でなくてはならない。(位置 No. 720)

どんなに優秀な人でも,一人でできることは限られている。優秀な人を巻き込むようにする。

江副は自分を含めた社員に対して「こうしろ」とは言わない。社員が常々,不満に持っている事業や,自分が「やってみたい」とか「変えなければいけない」と思っている事柄について「君はどうしたいの?」と問いかけるのだ。(位置 No. 1858)

自発的に動き出すように仕向ける手法は参考にしよう。

瀬島はどんな難しい問題でも,まず結論を述べ,そのあと簡潔に理由を三つ挙げた。陸大を首席で卒業した陸軍作戦参謀の習い性である。(位置 No. 3385)

説明の手法として参考にしよう。

稲盛は常々,『資治通鑑』(11 世紀,中国・北宋司馬光が編纂した歴史書)の言葉を引用し,聖人(得も才もある者),君子(徳が才に勝る者),小人(才が徳に勝る者),愚人(徳も才もない者)の中で「組織を危うくするのは小人だ」と説いていた。正直で愚鈍なタイプを好み,目から鼻に抜けるタイプを遠ざける傾向があった。(位置 No. 3416)

徳と才では,得を伸ばした方がよいのか。

江副は徹頭徹尾「ゼロ・トゥ・ワン(ゼロから事業を立ち上げる)」の経営者であり,「1 を n 倍にする(既存事業を何倍にも大きくする)」には興味がないのだ。(位置 No. 3899)

既存事業を何倍にも大きくするのは,努力で何とかなるかもしれない。ゼロから事業を立ち上げるのは,努力だけではなし得ないか。

Different Heartbeat(ディファレント・ハートビート = 心臓の鼓動がふつうの人と違う人)。常人とは全く異なる発想をする宇宙人のような人間を英語では,そう表現することがある。(位置 No. 3983)

常人とは異なる発想をする人を Different Heartbeat と読んでみよう。

1980 年に発刊された世界的なベストセラー『第三の波』の中で著者のアルビン・トフラーは,1 万年前に始まった農耕社会を「第一の波」,産業革命後の工業化社会を「第二の波」,次に訪れる情報化社会を「第三の波」と定義した。冒頭でトフラーはこう語っている。

<産業主義を存続させようとする人とそれを押し除けようとする人の間に大闘争があることを認めてはじめて,現代世界を理解するカギを手に入れることができる>(位置 No. 4146)

情報化社会は第三の波。情報化社会の波に,日本はかなり乗り遅れてしまった。

時の政権を倒し,ついに死者まで出した事件について,評論家の俵孝太郎は 1989 年 5 月 24 日付の読売新聞への寄稿で,こう語っている。

「なんの具体的な証拠もないのに,憶測や予断や偏見や政治的打算に基づいて,政治的,道義的責任を問うという美名のもとに個人攻撃を加えるのは,明らかな政治的リンチであって,法が支配する社会で許される行為ではない」

こうした冷静な論評は「巨悪を逃がすな」とばかり "一億総特捜検察" となった世論の前では,焼け石に水だった。(位置 No. 5764)

感情的になりがちな世論は,ほとぼりが冷めるまで攻撃を加え続ける。

「信用できるのは大銀行や中央官庁で,起業家やベンチャーはいかがわしい」

この価値観もまた,バブル崩壊から 30 年経っても日本経済が停滞から抜け出せない根本的な原因のひとつなのかもしれない。(位置 No. 6330)

大銀行や中央官庁は,いかがわしくないかもしれない。起業家やベンチャーのようないかがわしくないものを受け入れる社会でありたい。

[rakuten:rakutenkobo-ebooks:19782661:detail]

神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り

『神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り』(星 渉,KADOKAWA,2018年7月6日)を読了。

なぜ「心が強い人」の人生は「思い通り」なのか?

それは,心が強い人は「今の自己評価」ではなく,目標達成した「未来の自己評価」で生きているからです。つまり,何でも上手くいく人は,未来の自分で今を生きているということになります。(位置 No. 41)

今ではなく,未来で考える。

「損失回避の法則」とは,「"損した時の痛み" は "利益" (よい出来事が起きた時の喜び)の 2 倍強く感じてしまう」というもの。だから,得られる利益が 2 倍以上ないと,行動に移せないわけです。

そして「保有効果」とは,「自分が持っているもの(この場合は 1 万円)を実際の価値よりも高く見積もってしまう」という心理現象です。(位置 No. 200)

投資において,損切りできないことの理由。

あなたという飛行機が目的地に正確にたどり着くためには,

  1. 「ここ以外ない」というくらい目的地を明確に設定すること
  2. 目的地から常に目をそらさない(忘れないようにする)こと

この 2 つが重要なのです。(位置 No. 317)

目的地を明確に設定しておけば,何があってもたどり着こうとする。

小さく分解することで "できること" が見つかる。(位置 No. 707)

自分ができるようになるまで,分解してみる。

悔いのない人生を歩む。そのためには "いつ死んでもいい" と思えるくらい,自分の人生の時間を自分がやりたいと思うこと,楽しいと思うことだけに注ぐ。(位置 No. 764)

楽しいか,楽しくないかは,選択するときの判断基準になる。

「新しい習慣を作りたいのであれば,すでに習慣になっているものに付け加えるだけで OK」

これで,誰でも挫折することなく,しかも努力する必要もまったくなく,新しい習慣が定着します。(位置 No. 884)

習慣にプラスアルファを加えることで,ちょっとだけ良くしていく。

「自分と付き合いのある人の年収の平均値が,自分の年収の限界値になる傾向がある」(位置 No. 1639)

年収の高い人と付き合ってみようか。

メタ認知とは認知心理学の用語で「自分自身の認知活動を第三者の客観的視点から理解し,コントロールする力」というものです。

つまり,「自分を客観的に観察する力」。イメージとしては,自分よりも "より高いところ" から自分を観察するようなものです。

このメタ認知能力が優れていると,自分の感情のコントロールも上手になります。自分自身を客観的に観察することで,今起きていることを冷静に捉えることができ,冷静な状態でいられるようになるのです。(位置 No. 1800)

自分を客観的に観察することができれば,何をすればよいかわかる。

2024年2月「Masassiah Web Site」人気ページランキング

2024年2月1日~29日における「Masassiah Web Site」のクリック数,表示回数,人気ページランキングを掲載する。

このランキングでは,Google Search Console で取得したデータを用いて,クリック数が多いページ(すなわち Google からの流入が多いページ)を人気ページとして取り扱っています。

クリック数,表示回数

2024年2月のクリック数の合計は 19,111(1 日平均 659.0),表示回数の合計は 396,697(1 日平均 13,679.2)でした。

先月のクリック数 26,856 と比べ,今月のクリック数は約 8,000 少なくなっています。

また,先月の表示回数 522,467 と比べ,今月のクリック数は -126,000 少なくなっています。

2024年2月の人気ページランキング

以下に人気ページ(クリック数が多いページ)ランキング,クリック数 / 表示回数(CTR)を示します。

2024年2月のクリック数 1 位は「断面二次モーメント」でした。先月,1,895 クリックありましたが,今月は 1,177 クリックでした。

目指せ!乙種第4類危険物取扱者」の燃焼の理論,消火の理論がランクインしています。

 

孫子の兵法

孫子の兵法』(守屋 洋,三笠書房1984年10月16日)を読了。

「勝算がなければ戦わない」(謀攻篇)というのが『孫子』の基本認識である。自国の戦力,彼我の優劣を検討するのは,みな勝算のあるなしを明らかにするためである。それは可能であり,しかも必要不可欠な前提であると孫武は考えている。(位置 No. 328)

勝算があるときしか,戦わないようにする。

現代の企業経営においても,ゴー・サインは誰にでも出しやすい。トップとしての資格が問われるのは,形勢利あらず,劣勢に立たされたときの判断である。撤退の時期を誤らないことこそすぐれた経営者の条件といえる。(位置 No. 541)

個人投資家でも,投資することは決断しやすいが,投資から撤退することは判断しにくい。自らの投資判断を否定したくないからだ,とわかっていても。

わたしが『孫子』から学んだ最も面白いと思う部分は,「兵は拙速なるを聞くも,未だ巧の久しきをみざるなり(戦争には完全でなくても素早くやる "拙速" というのはあるが,完全主義でぐずぐずしてうまくゆく "巧久" という例はまだ見たことがない)」,という箇所である。(位置 No. 2330)

完全主義でぐずぐずしていても,うまくいくことはない。

わたしはこの話を子どものころ愛読していた雑誌『キング』で読んで,ショッキングだったことを覚えているが,命令を徹底させてもいうことを聞かなければ遠慮なく責任者の首を切る,こういうのが『孫子』である。『論語』とちがって自分の修養のためではないのだ。(位置 No. 2372)

命令を徹底させるためには,非情にならなければならないときがある。

経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 # シン FIRE 論

『経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 # シン FIRE 論』(穂高 唯希,KADOKAWA,2023年2月25日)を読了。

私がブログ*1開設から一貫して掲げてきた「経済的自由を得て,自由で主体的な人生を描く」という生き方は,まさしく FIRE に通じるものがあります。以降,FIRE という言葉を用いて,この概念をブログと SNS で協力に発信し続けます。私の考える FIRE とは,「早期退職して働かないこと」ではなく,あくまで主眼は「自由と主体性」にあります。(位置 No. 87)

経済的自由を得れば,自由と主体性が実現できる。

個人的には,完全に FIRE するリスクはとらず,ゆるく FIRE して,ゆるく自由と主体性を実現したい。

世の中,簡単に手に入るものは,表層的で浅い知識にしかなりません。自らの頭で考え抜いて手に入れたものこそ,深い思考や経験をともなった人生体験として蓄積されます。(位置 No. 232)

自らの頭で考えたという経験は,人生に刻まれていく。

その人の立場に実際に立ってはじめて見えてくることがあります。ですから,「彼はこういう人だ」と決めつけたり,自分が知る世界観だけに当てはめることは,慎まなければいけないと思っています。(位置 No. 771)

相手の立場になることはできないから,自分の立場で決めつけない。

受動的な仕事:会社や上司に言われるがままこなすことに腐心し,自分の頭で考えることをやめ,量産型ロボットになる

主体的な仕事:仕事の目的や意義を考え,仕事を通してなにを実現したいのか,自分がどうありたいのか,自分の専門性をいかせることはなにか,を考える。(位置 No. 2156)

受動的な仕事はしたくない。主体的な仕事がしたい。

自分の常識からくる正義を振りかざし,相手を否定する人に,翼を折られないようにしましょう。自分の可能性を決めるのは,常識や他人ではなく,自分です。(位置 No. 2378)

翼(心の方がしっくりくるか)を折られないように,自分をしっかり持ちたい。

大学生の頃,こんなことを耳にしました。

大学生は,時間と体力はあるが,お金はない。

社会人は,お金と体力はあるが,時間はない。

老後は,お金と時間はあるが,体力がない。(位置 No. 2432)

体力があるうちに,時間を創出しなければ,先人と同じことになってしまう。

人を動かす原則

『人を動かす原則』(レス・ギブリン,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2017年12月25日)を読了。

人々が仲よくやっていけるのは,お互いの自尊心が高いレベルにあるときである。自尊心が高い人は明るくて心が広く,他人の考え方にすすんで耳を傾ける。自分の基本的なニーズを満たしたから,他人のニーズのことを考える余裕があるのだ。そういう人は精神的に安定しているから,自分が間違っていることを認めることができる。批判や侮辱に対しても冷静に受け流すことができる。なぜなら,そんなことぐらいで自尊心は揺らがないからだ。(位置 No. 108)

お互いの自尊心が高いレベルにある人,低いレベルにある人では,どうしても仲良くなれる度合いが違う。

相手のあら探しをし,その欠点を直すための対策を提示する人は,絶対に友人をつくることができない。

相手を受け入れる人は,相手の振る舞いを改善させる大きな影響力を持つ。(位置 No. 169)

相手を受け入れたい気持ちはあるものの,相手のあら探しをするのは大好きだ。

他人に好印象を与えたいなら,相手に感銘を与えようとするのではなく,相手に感銘を受けたことを伝えるのが最も効果的な方法だ。

つまり,自分の素晴らしさを認めてもらおうとするのではなく,相手の素晴らしさを認めることが大切なのだ。(位置 No. 266)

相手の素晴らしさを探すことが困難な場合には使えない手段か。

「相手が正しいか間違っているかは本当に重要か」と自分に問いかけよう。相手のプライドを犠牲にしてまで,ささいなことで勝とうとしてはいけない。自分のプライドを満たすために小さな勝利を得ても,相手のプライドを傷つけると大きな損失をこおうむることになる。(位置 No. 278)

相手のプライドを傷つけることの損失は大きいことを知っておく。

人を動かしたいなら,人間の本性に逆らうのではなく,人間の本性に合ったやり方を選択しなければならない。(位置 No. 518)

人を動かすというのは,簡単なようで難しい。人間の本性に合ったやり方を選択することを心掛けていこう。

働く君に伝えたい「本物の教養」 池上彰の行動経済学入門 電子版

『働く君に伝えたい「本物の教養」 池上彰行動経済学入門 電子版』(池上彰 監修,学研プラス,2022年3月)を読了。

これまでの経済学では人間を「ホモ・エコノミクス(経済人)」と定義してきました。人間はつねに合理的かつ利己的,自制的に判断して行動する存在だとしたわけです。

当然ながら,これでは実態とかけ離れてしまいます。そこで人間はしばしば非合理的で,利己的であるが利他的でもあり,矛盾した行動をとる,ということを前提とした経済学として登場したのが行動経済学なのです。従来の経済学の限界が露呈したところから生まれた新しい経済学だといえます。(p. 23)

非合理的で,利己的であるが利他的でもある,矛盾した行動をとることを前提としたアイデアを考えてみる。

「極端な回避効果」と呼ばれるもので,私たち人間には何かを選ぶとき,極端なものを避けて中庸を求める傾向がある(p. 46)

松竹梅では竹を選ぶ,ということか。極端な回避効果を逆手にとれば,狙い通りの選択をさせることも可能。

バンドワゴン効果で人目を引く(p. 53)

人気や希少性をアピールするポップも,共感をアピールするためのポップも,消費者の足を引き留めるためのものとして機能する

  • SNS で話題
  • 本日の限定 30 食
  • 当店人気 No. 1
  • 話題のベストセラー

人気 No. 1 の記事を調べることは簡単だから,読者を引き留めるために活用しよう。

結果は本来,平均値に収束するというのが「平均への回帰」(p. 85)

民間療法で快方に向かうのも,スポーツで聞く「2 年目のジンクス」も,平均への回帰を考慮していないだけというケースが多い

平均への回帰を知っていれば,一喜一憂する機会は少なくなる。それは少々,味気ないかもしれない。

時間的距離のある場合は,本質的・抽象的なレベルで考えるが,時間的距離がない場合,つまり目前に近づいたことについては,副次的・具体的なレベルで考えるようになる(p. 104)

目前に近づくと,急に意見を言い出す人が多いのは,そのためか。