Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

AI と BI はいかに人間を変えるのか 波頭 亮

2021年2月17日

『AI と BI はいかに人間を変えるのか』(波頭 亮,幻冬舎,2018年2月)を読了。

これら*1の多くの項目に共通しているのは,「解が一つに定まらない」もしくは「そもそも正解が無い」ものに対して自分ならではの見解を示したり,不確実性が高い状況の中で完全な情報を基に背景を推論したり未来を予測するというような,主観や曖昧さを扱う類いのタスクであるという点である。(位置 No. 731)

AI が苦手とすること(解が一つに定まらなかったり,そもそも正解がないこと)へ挑戦していこう。

AI が担うことが難しい仕事の特徴,性質としては,

  1. 身体性ベースのマルチタスク要素
  2. 直観/直感の要素
  3. クリエイティブ要素

という人間ならではの 3 つの要素が挙げられる。(位置 No. 884)

直観/直感を大切に,クリエイティブなことに取り組んでいく。

所得格差が拡大するほどに,社会コストは増加していく。治安のための警備費,弱者救済のための社会福祉費など,「貧困層を生き延びさせ,トラブルを防ぐ」ためのコストは国家を安定させるための必要経費と考えられているが,それはマイナスを減らすための財源活用でしかなく,プラスを生み出すまでの作用はもたらしにくい。(位置 No. 1885)

マイナスを減らすための財源活用ではなく,プラスを増やすための財源活用に切り替えていきたい。

生きていくために必要な財貨は AI と BI によって働かずとも与えられるとしても,何もしないでいると「退屈の不幸」に見舞われてしまう。では何かしようと思っても,必需と外的強制がない状態で,しかも何をしても良いとなると,人生の豊かさに直結するような何かを見つけることはなかなか難しく,ややもすると「人生,不可解なり」という厚く重い壁に行き当たってしまう恐れがあるのだ。(位置 No. 2764)

退屈の不幸に陥らないよう,人生の豊かさを探していこう。

 

*1:人間の知的能力の中で AI が苦手とするもの

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験の検索パフォーマンス 2020

2021年2月16日作成,2021年2月16日更新

2020 年における「目指せ!第二種電気工事士 筆記試験~要点ノート,過去問題の解答・解説~」の検索パフォーマンスを分析した。この分析に用いたデータは,Google Search Console より取得した。

  • 調査期間 2020年1月1日から2020年12月31日
  • 調査対象 Masassiah Web Site 内の 39 ページ
  • 全クリック数 27,296 回
  • 全表示回数 919,148 回

クリック数の推移

クリック数(clicks)の推移を下図に示す。青色の棒グラフはクリック数の推移,赤色の折れ線はクリック数の移動平均(7 日間)である。

最大クリック数は,2020年10月3日の 2,044 回,最小クリック数は,2020年1月1日の 19 回である。2020年10月4日に実施された第二種電気工事士 筆記試験の前日であり,クリック数が増えたものと推察される。

5月のゴールデンウィーク以降,クリック数は増加し,10 月上旬に鋭いピークが見られる。第二種 電気工事士 筆記試験は,新型コロナウィルス感染症拡大のため,上期の実施が見送られたことから,ピークは一つになっているものと推察される。

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験のクリック数の推移(2020年)

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験のクリック数の推移(2020年)

表示回数の推移

表示回数(impressions)の推移を下図に示す。青色の棒グラフは表示回数の推移,赤色の折れ線は表示回数の移動平均(7 日間)である。

最大表示回数は,2020年10月3日の 52,514 回である。2020年10月4日に実施された第二種電気工事士 筆記試験の前日であり,表示回数が増えたものと推察される。

表示回数の推移は,クリック数と同じような傾向を示す。

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験の表示回数の推移(2020年)

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験の表示回数の推移(2020年)

掲載順位の推移

掲載順位の推移を下図に示す。青色の折れ線は掲載順位の推移,赤色の折れ線は掲載順位の移動平均(7 日間)である。

掲載順位は,おおむね 15 位から 30 位の間を推移し,クリック数,表示回数が増加した 10 月上旬だけ 10 位以内となっている。

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験の掲載順位の推移(2020年)

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験の掲載順位の推移(2020年)

ページの ABC 分析

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験~要点ノート,過去問題の解答・解説~」にある全 39 ページのクリック数,表示回数の ABC 分析を行った。

まず,クリック数が上位 15 に入っているページの ABC 分析を示す。青色の棒グラフは各ページのクリック数,赤色の折れ線はクリック数の累積比率である。

上位 5 ページの累積比率は 63.7 %,上位 10 ページの累積比率は 81.4 %,上位 15 ページの累積比率は 91.0 % である。

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験ページのクリック数 ABC 分析(2020年)

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験ページのクリック数 ABC 分析(2020年)

 

次に,表示回数が上位 20 に入っているページの ABC 分析を示す。青色の棒グラフは各ページの表示回数,赤色の折れ線は表示回数の累積比率である。

上位 5 ページの累積比率は 69.1 %,上位 10 ページの累積比率は 85.6 %,上位 15 ページの累積比率は 91.4 % である。

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験ページの表示回数 ABC 分析(2020年)

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験ページの表示回数 ABC 分析(2020年)

 

 

今後の取り組み

2020 年における「目指せ!第二種電気工事士 筆記試験~要点ノート,過去問題の解答・解説~」の検索パフォーマンスを踏まえ,クリック数を増やすための戦略を考える。

まず,実施したいのは,表示回数が多いページの内容を充実させることである。内容の充実により,クリック数を増加させたい。

令和3年度(2021年度)第二種電気工事士 上期 筆記試験は,5月30日(日)に行われるので,2020年の 1 日当たりのクリック数最大(2,044 回),表示回数最大(52,514 回)を更新したい。

 

 

[rakuten:book:20172454:detail]

 

リベラルアーツの学び方 瀬木 比呂志

2021年2月15日

リベラルアーツの学び方』(瀬木 比呂志,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2015年5月30日)を読了。

リベラルアーツ」は知識,とりわけ権威付けのために用いられる知識ではなく,生きた,実践的な教養です。横断性,普遍性,広い世界とのコミュニケーションの基盤,飾りやファッションではなく身につき使いこなせる教養,その人固有の「生」の形と結び付いた教養,理論と実践の両輪をつなぐシャフト,といった観点が重要となります。

独自のパースペクティヴ,ヴィジョン,価値観,人生観,世界観,人間知の基盤となるような教養ということです。

人のいうことを正確に理解する力,さらには,自分で考える力,また,新たな重要課題,すなわちアジェンダを設定する力は,リベラルアーツの蓄積がなければ育ちません。

また,リベラルアーツを学び続けることは,人生に新たな局面を切り開くための最も有効な投資ともなりえます。そして,何よりも重要なのは,リベラルアーツを学ぶことで,僕たちが僕たち自身の人生をより充実した意味深いものにしてゆくのが可能になることでしょう。(位置 No. 224)

人のいうことを正確に理解する力,自分で考える力,アジェンダを設定する力を高めるために,リベラルアーツを学び続ける。

物事を体系的に把握しあるいは設計する技術,能力は,学者等の知識人に限らず,特定の物事についての戦略を練るなどの知的な作業を行う場合には,誰にでも必要なものです。リベラルアーツを学ぶ際に,常に歴史的・体系的な枠組みの中で個々の作品やそのメッセージをとらえる習慣を身につけると,そのような能力が研ぎ澄まされてゆきます。(位置 No. 790)

 物事を体系的に把握し,設計する技術・能力を高め,知的な作業を行っていく。

まあ,これは,顕微鏡で除くような学者特有の読み方ですが,自分の専門分野についての最も重要と考えるような本であれば,数回は読み返して頭の中に叩き込んでしまうと,考え方や発想の核として大きな力を発揮すると思います。(位置 No. 1243)

私の専門分野について書かれた専門書を,再読してみようか。

 

Masassiah Web Site の検索パフォーマンス 2020

2021年2月13日作成,2021年3月11日更新

2020 年における Masassiah Web Site の検索パフォーマンスを分析した。この分析に用いたデータは,Google Search Console より取得した。

  • 調査期間 2020年1月1日から2020年12月31日
  • 調査対象 Masassiah Web Site 内の 635 ページ
  • 全クリック数 211,786 回
  • 全表示回数 4,003,234 回
  • 全 CTR 5.29 %

クリック数の推移

クリック数(clicks)の推移を下図に示す。青色の棒グラフはクリック数の推移,赤色の折れ線はクリック数の移動平均(7 日間)である。

最大クリック数は,2020年10月3日の 2,518 回,最小クリック数は,2020年1月1日の 19 回である。最大クリック数を記録した 2020年10月3日は,令和2年度 第二種電気工事士 筆記試験(10月4日実施)の前日であり,「目指せ!第二種電気工事士 筆記試験~要点ノート,過去問題の解答・解説~」関係のページのクリック数が増えたものと推察される。

5月のゴールデンウィーク以降,クリック数は増加し,10 月上旬にピークに達している。新型コロナウィルス感染拡大の影響で,自宅にいる時間が増え,その時間を Web Site の更新や新規ページの作成に費やすことができ,それがクリック数の増加に寄与したものと考える。

Masassiah Web Site クリック数の推移(2020年)

Masassiah Web Site クリック数の推移(2020年)

表示回数の推移

表示回数(impressions)の推移を下図に示す。青色の棒グラフは表示回数の推移,赤色の折れ線は表示回数の移動平均(7 日間)である。

最大表示回数は,2020年10月4日の 51,898 回,最小クリック数は,2020年1月1日の 273 回である。最大表示回数を記録した2020年10月4日は,令和2年度 第二種電気工事士 筆記試験の当日であり,「目指せ!第二種電気工事士 筆記試験~要点ノート,過去問題の解答・解説~」関係のページの表示回数が増えたものと推察される。

クリック数と同様に,表示回数も 2020 年 5 月のゴールデンウィーク以降,増加している。移動平均を見ると,2020 年 10 月上旬と 2020 年 12 月中旬ごろにピークができていることがわかる。2020 年 10 月上旬のピークは,前述の第二種電気工事士 筆記試験の影響と考えられる。

Masassiah Web Site 表示回数の推移(2020年)

Masassiah Web Site 表示回数の推移(2020年)

掲載順位の推移

掲載順位の推移を下図に示す。青色の折れ線は掲載順位の推移,赤色の折れ線は掲載順位の移動平均(7 日間)である。

掲載順位は,おおむね 10 位から 20 位の間を推移している。2020 年末,掲載順位は下降しているが,早々に上昇に転じさせ,掲載順位 10 位以内に入るようにさせたい。

Masassiah Web Site 掲載順位の推移(2020年)

Masassiah Web Site 掲載順位の推移(2020年)

コンテンツの ABC 分析

Masassiah Web Site にあるコンテンツの ABC 分析を行った。青色の棒グラフは各コンテンツのクリック数(コンテンツ内のページの合計クリック数の概算),赤色の折れ線は累積比率を示す。

[わかりやすい・詳細]単純支持はり・片持ちはりのたわみ計算」内のページの合計クリック数(概算)は 104,000 であり,全体の 49.3 % を占める。

それに続くのは,「目指せ!第二種電気工事士 筆記試験~要点ノート,過去問題の解答・解説~」,「【目指せ!エネ管 電気分野】要点ノートと過去問解説」,「目指せ!電気通信主任技術者 対策ノート,過去問題の解答・解説」,「目指せ!電気主任技術者~過去問題の解答と解説~」である。

上位の 5 コンテンツで累積比率は 88.6 % となっている。

Masassiah Web Site コンテンツの ABC 分析(2020年)

Masassiah Web Site コンテンツの ABC 分析(2020年)

ページの ABC 分析

Masassiah Web Site にある全 635 ページのクリック数,表示回数の ABC 分析を行った。

まず,クリック数が上位 20 に入っているページの ABC 分析を示す。青色の棒グラフは各ページのクリック数,赤色の折れ線はクリック数の累積比率である。

[わかりやすい・詳細]断面二次モーメント」のクリック数 28,336 回が最も多く,全クリック数 211,786 回の 13.4 % を占めていた。

上位 20 ページのクリック数の累積比率は 68.3 %,上位 50 ページでは 81.3 % であった。

Masassiah Web Site ページのクリック数 ABC 分析(2020年)

Masassiah Web Site ページのクリック数 ABC 分析(2020年)

次に,表示回数が上位 20 に入っているページの ABC 分析を示す。青色の棒グラフは各ページの表示回数,赤色の折れ線は表示回数の累積比率である。

目指せ!第二種電気工事士 筆記試験~要点ノート,過去問題の解答・解説~」の表示回数 290,284 回が最も多く,全表示回数 4,003,234 回の 7.3 % を占めていた。

上位 20 ページの表示回数の累積比率は 52.5 %,上位 50 ページでは 70.3 % であった。

Masassiah Web Site ページの表示回数 ABC 分析(2020年)

Masassiah Web Site ページの表示回数 ABC 分析(2020年)

バイスの内訳

2020 年における Masassiah Web Site の検索に使用されたデバイスの内訳を下図に示す。青色はモバイル,赤色は PC,黄色はタブレットである。

クリック数においては,モバイルは 101,169 回,PC は 100,434 回と拮抗している。表示回数においては,モバイルは 1,592,131 回,PC は 1,860,583 回と PC がやや上回っている。一方,タブレットの割合は小さいことがわかる。

Masassiah Web Site の検索に使用されたデバイスの内訳(2020年)

Masassiah Web Site の検索に使用されたデバイスの内訳(2020年)

2020 年における Masassiah Web Site の検索に使用されたデバイスの内訳を主要コンテンツ毎に分類した。コンテンツによって,モバイル,PC の比率にバラツキがある。「平成の大横綱は誰か?昭和の大横綱と幕内・横綱通算成績を比較」のクリックのうち 83.7 %,表示のうち 74.2 % はモバイルとなっている。

クリック数におけるデバイスとコンテンツとの関係(2020年)

クリック数におけるデバイスとコンテンツとの関係(2020年)

表示回数におけるデバイスとコンテンツとの関係(2020年)

表示回数におけるデバイスとコンテンツとの関係(2020年)

今後の取り組み

2020 年におけるMasassiah Web Site の検索パフォーマンスを踏まえ,クリック数を増加するための戦略を考える。

[わかりやすい・詳細]単純支持はり・片持ちはりのたわみ計算」をはじめ,2020年にクリック数が多かったページについて,さらなる改良を加え,クリック数を増加させたい。

また,表示回数が多いが,クリック数につながっていない(すなわち CTR が低い)ページを改良し,クリック数を増やすことにも取り組みたい。

さらに,モバイルによるクリック数が多いことから,モバイルに特化したようなコンテンツ作りは,クリック数の増加に大きく寄与するものと考える。まずは,モバイルによるクリック,表示回数の比率が最も多い「平成の大横綱は誰か?昭和の大横綱と幕内・横綱通算成績を比較」をモバイルに特化させることにしたい。

さらには,新規コンテンツを作成し,既存コンテンツを超えるような成果を上げたい。

 

40 歳が社長になる日 岡島 悦子

2021年2月10日

『40 歳が社長になる日』(岡島 悦子,幻冬舎,2017年7月)を読了。

これから企業に求められるイノベーションのためには,顧客インサイトをいかに捉えるか,しかも,1 人の天才ではなく,集団天才型のチームで「顧客共創」をすることが極めて重要になってくる,というポイントです。(位置 No. 38)

一人ではなく,共創していくことが重要。

本当の「安定」とは,安定した会社に勤めることではなく,「いつでもどこでも自分で稼げる人間」になっておく,ということです。(位置 No. 73)

私は「いつでもどこでも自分で稼げる人間」になっているか。

これまでは同じ部門のなかでのコミュニケーションは,暗黙知ですべて済んでしまっていました。しかし,環境が変わればそうはいかなくなる。暗黙知が通用しない場面が増えてくる。そうすると,仕事の組み立て方,ビジネスの組み立て方が変わっていく,ということです。(位置 No. 352)

同じ部門だけでは,なかなか変わらない。
部門の壁を取り払うことで,仕事のやり方が劇的に変わるのではないか。

なるべく離れた領域の人たちが集結して切磋琢磨することで,1 + 1 が 3 になるような環境を生み出すことができるようになります。(位置 No. 543)

同じ領域の人ではなく,他の領域の人たちと切磋琢磨する。

ビジョンを描いて,イノベーションが自然に生まれるのを待つのではなく,メンバーが苦労をいとわずイノベーションを生み出そうという気持ちになり,なおかつ実際にイノベーションを生み出せる場-あるいは条件,環境-を築くことが,イノベーションを導くリーダーに求められる(位置 No. 606)

一人一人がイノベーションを生み出そうという気持ちになれるように,マインドをトランスフォーメーションする。

現状への不満を「批評」することはうまくなるのですが,既存の成功モデルを疑うフレッシュな視点も,全体最適から課題を再抽出する能力も劣化してしまうため,高い目標からの課題抽出や,私はこうしたいといった一人称で語るリアルな解決案も作成できないのです。「当事者意識を持て」「目線を上げろ」と言われても,何を指摘されているのかにさえリアルに気づけない状況に陥ってしまっているケースが非常に多いのです。(位置 No. 1171)

上記に当てはまる人は,たくさん思い浮かぶ。

優秀な人材だからこそ,育成する場としても,新しい機会に挑ませるような環境をつくれるかどうか。経営トップの人材育成に対する哲学やコミットメントが問われるのです。(位置 No. 1257)

優秀な人材には,新しい機会に挑ませるようにする。

クランボルツ教授は,「Planned happenstance theory」において重要なのは次の五つの要素だと指摘しています。(位置 No. 2677)

「好奇心」「持続性」「楽観性」「柔軟性」「リスクテイク」

 五つの要素を意識しながら,人生をプランニングしてみる。

これから求められるのは,自己変革し続けることです。変化を前提にして,変化を楽しむことです。変化は必ず訪れます。変化が来たときに,楽しいと思えるか。変化上等,と言えるか。それによって,人生は大きく変わります。(位置 No. 2738)

変化は避けられないのだから,変化を楽しむことにする。

40歳が社長になる日 (NewsPicks Book)

40歳が社長になる日 (NewsPicks Book)

 

破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 田中 修治

2021年2月8日

『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』(田中 修治,幻冬舎,2019年11月)を読了。

愚痴や文句がこれだけ沢山出てくるってことは,ポジティブに捉えれば,少なくともまだ『オンデーズで働いていたい。だから良い方向に変わってほしい』という願いの裏返しだと思うんだよね(位置 No. 620)

 愚痴や文句は,ネガティブに捉えるのではなく,ポジティブに捉える。

(メガネを掛けないと,目は見えない。目が見えないということは,時に人はかけがえのない大切なものを奪ってしまうこともある。自分たちは視力という,人々の生活に欠かせない,とても重要なものを扱う仕事をしているのだ)

そんなメガネ屋にとって「当たり前のこと」に改めて気づかされたのだ。(位置 No. 2700)

私の仕事にとって「当たり前のこと」って何だろうか。改めて考えてみる。

オンデーズがお客様に本当に売らなければいけないのは,安いメガネでもお洒落なメガネでもなく「メガネをかけて見えるようになった素晴らしい世界」だったのだ。

「メガネ屋として知識と技術の向上に対する意識の低さ」

これが,オンデーズが抱えていた問題の,最も大きな本質の一つだったのだろう。(位置 No. 2710)

知識と技術の向上に対する意識の低さは,改めなければならない。

(男なら荒れる海を越えていけ。そして自分を試してみろ。広い大海原で思うがままに舵をとれ。迷子になればまた港に帰ってくればいい。若いうちにしかできないことをやらなきゃダメだ)

空を見上げると曇天模様の雲の隙間からは,薄ぼんやりとした満月が姿を現していた。死んだ父親が天国から声を掛けてくれているような,そんな感じの夜だった。(位置 No. 4058)

破天荒さは,父親譲りか。

経営者という職業は,社内の様々な声に耳を傾けながら慎重に調整しつつ,ゆっくりと物事を進めていけば「決断力・リーダーシップがない」と言われ,言うことを聞かずにどんどん進めていけば「独裁でワンマン経営だ」と,どっちに転んでも批判される。

こういう風に社内がまとまらない時は「どっちでもいい,結果を出せば良いだけ」と開き直り,自分の決めた決断が上手くいくように全力を尽くすだけだ。(位置 No. 4341)

経営者という職業は,決断することに尽きるのか。
社内がまとまらない時は,腹をくくることも大事。

お客様の興奮と興味がビシビシと全身を刺すように伝わってくる。ふと店の外に目をやると,お客様で溢れかえる店内を見て,寝癖をつけたままの民谷が大粒の涙と鼻水を流していた。僕はそれを見て,仕事の苦しみは成長によって洗い流すしかないのだと実感した。(位置 No. 4936)

仕事の苦しみは成長によって洗い流す,いい表現である。
そして,仕事の苦しみを感じているか,成長できているか,を自問する。

企業は「人」そのものなのだ。優秀な人を惹きつけることができなければ,企業は絶対に経営者の能力以上には成長をしない。

「お金を産まない本社」にお金を掛けるのが間違いなのではなく,「お金を産めない本社」を作ってしまうことが問題の本質なのだ。(位置 No. 5007)

優秀な人を惹きつけていない企業,私が勤めている会社もそうなりつつある。

責任ある仕事ってのは,やれそうな人に任せるより,やりたい人に任せるのが一番大事だ(位置 No. 5252)

やりたい人に任せるのが一番。やりたいことは,積極的にアピールする。

お金 2.0 新しい経済のルールと生き方 佐藤 航陽

2021年2月4日

『お金 2.0 新しい経済のルールと生き方』(佐藤 航陽)を読了。

世の中に膨大なデータが溢れたことで進んでいく「自動化」と,ネットワーク型社会に移行することで起きる「分散化」という 2 つの大きな流れは,今後の 10 年を考える上で非常に重要になります。

そして,この 2 つが混ざった時に起こる「自律分散」というコンセプトが,多くの産業のビジネスモデルを覆すことになると私は思っています。(位置 No. 1289)

電力業界の「自動化」と「分散化」(Decentralization)*1は,どこまで進むのか。
また,電力業界のビジネスモデルは変わるのか。

今後は,可視化された「資本」ではなく,お金などの資本に変換される前の「価値」を中心とした世界に変わっていくことが予想できます。

私はこの流れを「資本主義(capitalism)」ではなく「価値主義(valualism)」と呼んでいます。(位置 No. 1537)

価値を感じてもらえるような人になる。それが,お金に結びつけば尚よし。

最近,いくつかの会社で導入されている仕組みに,社内通貨があります。通貨の設計は企業によって違いますが,社員が毎月一定の社内通貨を保有していて,それを同僚に感謝の印として付与できるという仕組みにしているところが多いです。

(中略)

この仕組みでは仕事を作ってくれた人に対する「感謝」という内面的な価値を通貨として扱い,社内のみで独自の経済システムを作っています。(位置 No. 1622)

Thanks カードのようなものか。
仕事をしていても,こちらから感謝を伝えることもないが,感謝が伝えられることもない。

イギリスの作家ダグラス・アダムスが生前に面白い言葉を残しています。

人間は,自分が生まれた時にすでに存在したテクノロジーを,自然な世界の一部と感じる。15 歳から 35 歳の間に発明されたテクノロジーは,新しくエキサイティングなものと感じられ,35 歳以降になって発明されたテクノロジーは,自然に反するものと感じられる(位置 No. 1987)

35 歳以降であっても,テクノロジーを新しくエキサイティングなものと感じていたい。

フェイスブックの CEO であるザッカーバーグハーバード大学のスピーチでこんなことを語っていました。

今日,私は「目的」について話します。しかし「あなたの人生の目的を見つけなさいといった,よくある卒業式スピーチ」をしたいわけではありません。私たちはミレニアル世代なんだから,そんなことは本能的にやっているはずです。そうじゃなくて,今日私が話したいのは,「自分の人生の目標(意義)を見つけるだけでは不十分だ」ということです。僕らの世代にとっての課題は,「”誰もが” 人生の中で目的(意義)を持てる世界を創り出すこと」なのです。(中略)この社会を前に進めること,それが僕ら世代の課題です。新しい仕事を作るだけじゃなくて,新しい「目的」を創り出さなくちゃいけない。(位置 No. 2053)

 ザッカーバーグと同世代の私も,この社会を前に進めるために尽力したい。私が,社会に貢献できる力とは何だろうか。

人生の意義の話も踏まえて,価値主義の世界ではどんな働き方や生き方がスタンダードになっていくでしょうか。答えは非常にシンプルで「好きなことに熱中している人のほどうまく行きやすい」世の中に変わっていきます。(位置 No. 2099)

好きなことは,とことんやり抜く。逆に,好きでもないことは,軽やかにスルーしよう。

多くのミレニアル世代が人生の意義のようなものを探している世界では,内面的な欲望を満たす価値を提供できる人が成功しやすくなります。

この世界で活躍するためには,他人に伝えられるほどの熱量を持って取り組めることを探すことが,実は最も近道と言えます。(中略)その人でなければいけない,この人だからこそできる,といった独自性がそのまま価値に繋がりやすいです。(位置 No. 2156)

内面的な欲望を満たすテーマであれば,熱量(パッション)を持って取り組める。

*1:「エネルギー産業の2050年 Utility 3.0 へのゲームチェンジ」において,世の中の変化を 5 つの D と捉えている。5 つの D とは,すなわち,人口減少(Depopulation),脱炭素化(Decarbonization),分散化(Decentralization),自由化(Deregulation),デジタル化(Digitalization)である。