Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

【BBQ】スルメイカの一夜干し

2020年7月11日更新
スルメイカ(Japanese flying squid)が旬を迎えており*1,スーパーで一杯 200 円で購入できます。
今回,生のスルメイカを購入し,一夜干しに挑戦してみました。
一夜干しといっても,それほど難しくありません。
スルメイカ一夜干しの簡単な流れは,以下の通りです。
  1. スルメイカの肝や目玉などを取り除く
  2. 塩水に数十分つける
  3. 1 ~ 2 時間程度乾燥させる*2
  4. 炭火で焼く

スルメイカを塩水に漬け込んでいる様子

塩分濃度は諸説ありますが,今回は 5 % 程度の濃度にしてみました。
食べたときにほのかに塩味が感じられ,私にとってちょうどいい塩分濃度でした。
このときの塩水の濃度の調整は,今後の課題です。
スルメイカの一夜干し塩水
写真1 スルメイカを塩水に漬け込んでいる様子
 

スルメイカを干している様子

塩水から取り出したスルメイカの水気をキッチンペーパーで除去し,風通しのいい場所に 1 時間程度*3置いておきます。
干しの工程により,スルメイカの旨みが凝縮されるような気がします。
以下(イカ*4に示すように,塩水から取り出したスルメイカを干すと,光沢が出てくる。
スルメイカの一夜干しは,冷蔵庫であれば数日もつようなので,数杯のスルメイカを仕込んでおけばよかった。
来年のスルメイカの旬には,数杯のスルメイカを仕込んでみます。
スルメイカの一夜干し作成
写真2 スルメイカを干している様子
 

スルメイカを炭火で焼いている様子

焼くときに,身が丸まるため,竹串等を通しておくのが常套手段らしいです。
今回は,それを失念したため見事に身が丸まりました。
YouTube に自家製スルメイカの一夜干しを炭火焼している様子を投稿しておきました。
身が丸まってしまうと,火の当たり方が不均一になってしまうため,次回からは竹串は必ず通したいと思います。
スルメイカの一夜干し焼き
写真3 スルメイカを焼いている様子
上の写真は,スルメイカを焼いている様子である。
写真の右上に写っているのはミョウガ,左上に写っているのは鶏モモ肉である。
スルメイカの一夜干しは,思ったよりも簡単に作ることができ,しかもモチモチ・プリプリの食感が楽しめ,大満足です。
また,ほのかな塩味は,酒のアテにぴったりです。
一夜干しは,保存もできるため,スルメイカが安く手に入るときに,まとめて仕込んでおいてもいいなと思います。
 

*1:旬である夏に獲れるスルメイカは「夏イカ」とも呼ばれる。

*2:一夜ではないので,「一夜干し」ではなく,「一時干し」というべきかもしれない

*3:干しの最適時間は,気温,湿度により異なると考えられます。今回は,スルメイカの表面の水分が適度になくなってきた時間が 1 時間程度でした。

*4:決してダジャレではない。

【BBQ】自宅バーベキューのすすめ

2020年6月7日更新

はじめに

バーベキューは,バーベキュー場でしか,できないだろうか。
答えは No だ。
自宅にちょっとした庭やガレージがあれば,自宅でもバーベキューはできる。
 
自宅とバーベキュー場を比較,整理してみると,自宅バーベキューのメリットは意外に多い。
バーベキューの準備から後片付けまでの各工程ごとに,自宅とバーベキュー場を比較してみた。

事前予約,利用料

バーベキュー場はいつも空いているとは限らない。
バーベキューシーズンの休日であれば,なおさらだ。
そのため,バーベキュー場を利用するときは,事前に予約をしておく必要がある。
一方,自宅の庭やガレージはいつも空いている。
事前予約は不要。
つまり,思い立ったときにバーベキューができる。
また,バーベキュー場の場合,利用料が必要となることもあるが,自宅はタダである。
利用料を節約できる分,ワンランク上の食材を選ぶこともできる。

食材調達

遠方のバーベキュー場の場合,普段使い慣れているスーパーマーケットで食材を調達すると,それを運んでいくという困難が生じる。
食材の量にもよるが,クーラーボックス,保冷剤などを用意しなければならない。
現地のスーパーマーケットを利用する手もある。
そこでご当地食材に出会えることもあるが,思い通りの食材を手に入れる保証はない。
 
一方,自宅の場合,慣れ親しんだスーパーマーケットで食材を調達するのはたやすいことだ。
近所のスーパーマーケットで手に入らない食材は,あらかじめインターネット通販などで取り寄せておけばよい。

食材準備

バーベキュー場では,使い慣れない場所での調理を余儀なくされる。
まして,バーベキュー場でレンタルした道具では,使い慣れていないため,思い通りの調理ができないかもしれない。
かといって,使い慣れた包丁,まな板,ボウル,ザルなどの道具をバーベキュー場まで運ぶのも大変な労力だ。
 
自宅では,いつものキッチン,いつもの道具で食材を準備することが可能だ。
キッチンには冷蔵庫もあれば,電子レンジもある。調味料も充実していることだろう。
 
食材準備の工程は,自宅が圧倒的に優位である。
 

焼き

バーベキュー場には,立派な焼き台が用意されていることもあれば,使い慣れた道具を持ち込みできることもある。
ただし,いつもと違う環境で,いつもと同じように焼きのパフォーマンスをどこまで高められるかは,各人のスキルによるところが大きい。
 
自宅の場合,使い慣れた道具と慣れ親しんだ環境で,焼きのパフォーマンスを高めることだけに集中できる。
 

後片付け

ゴミ捨てが可能なバーベキュー場であればよいが,ゴミを持ち帰らなければならない場合,大変な面倒だ。
 
自宅であれば,いつも通り,ゴミ箱にゴミを捨てるだけだ。
 

まとめ

バーベキュー場と自宅を比較してみたが,自宅の方が優位に立つ工程が多い。
会場を決め,道具や食材を準備して,それらを運んで・・・,ということにハードルを感じる人も多いのではないか。
そんな人にオススメなのは「自宅バーベキュー」である。
 
ただし,バーベキュー場でしか実現できないことがあるのは事実。
山の木々に囲まれた中でのバーベキュー,川や海など水辺でのバーベキューは自宅では味わえない。
周囲の環境こそ,バーベキューの醍醐味ともいえる。
 
ロケーションを犠牲にして,ただバーベキュー料理を楽しみたいだけなら,自宅で十分だ。
そこで,本ブログでは,自宅でバーベキューを楽しんでいる様子を紹介していきたい。

やってみました!1 日 1 食

素晴らしい 1 日 1 食!「効能」16 大ポイント

  1. 持病が消えていく
  2. 病気にかかりにくくなる
  3. 身体が軽くなる
  4. 疲れにくくなる
  5. 睡眠時間が短くなる
  6. 肌が若返る
  7. 頭が冴えてくる
  8. 仕事がはかどる
  9. 生き方が前向きになる
  10. 身体が引き締まる
  11. 不妊症が治る
  12. 寿命が延びる
  13. 食費が 3 分の 1
  14. 買い物,料理も楽
  15. 趣味を楽しめる
  16. 感性が豊かになる

 1 日 1 食まで実践できていないが,2019年5月から休日は朝食を抜き 1 日 2 食としてみた。休日は 1 日 2 食を 3 ヶ月続け,上記の効能のうち,

  • 身体が軽くなる(体重は約 5 kg ダウン)
  • 疲れにくくなる
  • 睡眠時間が短くなる
  • 身体が引き締まる(モテスリムのスラックスが苦にならない)

の項目については実現できているように思われる。

f:id:king-masashi:20190810225121p:plain

体重の推移

f:id:king-masashi:20190810225149p:plain

体脂肪率の推移

休日 1 日 2 食を実践する前は,食べ過ぎていたということがよくわかった。これからも,無理のない範囲で減食を続けたい。

やってみました!1日1食

やってみました!1日1食

 

 

井藤漢方製薬 短期スタイル ダイエットシェイク 10食分 25gX10袋

井藤漢方製薬 短期スタイル ダイエットシェイク 10食分 25gX10袋

 

 

ビジネスマンのための「数字力」養成講座

「数字力って何?」と思いつつ,本書を手にとっていらっしゃる方も多いと思います。漠然と「数字に強くなる?」と思っている方もいるでしょう。

でも,わたしは,数字力というのは,

  1. 把握力・・・・・・全体を把握する力
  2. 具体化力・・・・・・具体的に物事を考える力(これは発想力にもつながります)
  3. 目的達成力・・・・・・目標を達成する力
の三つが身につくことだと思っています。(p. 3)

数字力が身につくと,かなり仕事のレベルが上がると思う。

数値化するということは,物事の究極的な具体化です。そして,何であれ,具体化されたことしか実行されません。(p. 56)

数値目標があるから,目標に向けて進んでいくことができる。

  1. おもな数字を覚えておく
  2. 定点観測をする
  3. 仮説をたてて部分から全体の数字を推測する
  4. 数字を関連づけて読む
  5. 常に数字で考える(p. 116)

数字力を高めるため,新聞やテレビのニュースで取り上げられる数字について,おもな数字は覚えておくようにする。また,その数字が何と関連しているのか,考えるようにしたい。

 

「事務ミス」をナメるな!

十分な情報が得られるまで行動を起こさない,という態度は,論理学的なミスをしないという点では良いですが,何も決断できないままに飢え死にするリスクが大きすぎます。獲物らしき物体を見かけたらすぐに突進するべきで,もたもたしていたら他人に横取りされてしまうのです。(pp. 21 - 22)

何もしなければミスはしない。

しかし,何もしないままだと何も変わらない。

ミス防止の主役は,最近,「作業確実実行力」から「異常検知力」に移ってきました。(p. 130)

現在の仕事の多くは分業体制で進められる。

分業体制では自分の作業を確実に実行するのは当然であるが,上流過程のミス(異常)を検知する力も求められる。

「事務ミス」をナメるな! (光文社新書)

「事務ミス」をナメるな! (光文社新書)

 

 

世界一「考えさせられる」入試問題

本気で考えて知力を振り絞ると,本物の高揚感が感じられるものだが,そういうことはえてして学生時代が終わると忘れがちだ。いろいろな考え方に意義を唱えたり,ゲームをしたりするのは楽しい,いや,正直に言おう,自分がどんなに利口かを見せびらかすことが楽しいのだ――自分の知性で荒涼索漠たる世界を一瞬でも照らせたことが・・・・・・。(p. 264)

知力を振り絞って考える高揚感は忘れずにいたい。

 

 

 

部下をやる気にさせる 100 の方法

変化を拒むのは人間の性なのだ。誰にでも身に覚えがあるだろう。雨にぬれたくないから,外にも出たくないのだ。(p. 30)

変化を拒む人間の性に打ち勝ち,変化も受け入れることも必要。

人がやる気を感じるのは,考え方に刺激を受けたときだけだ。すべてを決めるのは思考であって,環境ではない。(p. 37)

考え方に刺激を与えられるよう,心がける。

ディル・ドーテンは著書『笑って仕事をしてますか?』(小学館プロダクション刊)の中で,次のような生活信条を持ったリーダーを提案している。

「英雄のように考え(今日は誰の役に立てるだろう?),芸術家のように仕事をし(他にどんなことを試せるだろう?),断じて平凡な人間にならないようにし(そのためには優秀さを追求しよう),成功を祝おう(ただし,手柄をひとりじめにしない)」。

これらの信条を常にイメージすることで,優れたリーダーは生まれるのである。(p. 45)

リーダーとして優れていると思える人,その人も上記のような信条を持っているように思われる。その信条を持てるように,意識を変えていく。

さっさと終えて過去のものにしてしまいたいもの,それを一番目,つまり最優先事項にする。そしてその仕事が終わるまで,他のことはしてはいけない(p. 83)

やりたくない仕事ほど,先に片付けられるようにする。やりたい仕事ばかりやっていては,仕事を選り好みしているように思われてしまう。

ビザ・インターナショナルの創設者であり,名誉 CEO のディー・ホックはこう言っている。

「リーダーシップとは支配することではない。管理することとも違う。リーダーシップとはリーダーシップでしかありえない。リーダーであろうとするなら,導くべきはまず自分で,時間の少なくとも 50 % をそれに当てよう。つまり,自分の目的,倫理,主義,モチベーション,ふるまいといったものの向上に努めるのだ。次は上司で,少なくとも 20 % を使って,彼らを良い方向へと導こう。最後はチームになるが,彼らには少なくとも 15 % を使おう。

つまり,もっぱら「部下」とみなしている人たちばかりに時間を割いている自分から抜け出さない限り,あなたはリーダーシップのことは何もわかっていないということだ」(pp. 148 - 149)

自分,上司,部下に割く時間の配分を意識しよう。

部下をやる気にさせる100の方法

部下をやる気にさせる100の方法

 

 

笑って仕事をしてますか?―壁を打ち破るヒント、それは笑顔― (Sho‐pro books)

笑って仕事をしてますか?―壁を打ち破るヒント、それは笑顔― (Sho‐pro books)