Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

国家の暴走 安倍政権の世論操作術

その戦略転換を支えるのは,「国民は愚かで単純である」という哲学だ。具体的に言えば,

  1. ものすごく怒っていても時間が経てば忘れる
  2. 他にテーマを与えれば気がそれる
  3. 嘘でも繰り返し断定口調で叫べば信じてしまう
ということを基本にしている。

「国民は愚かで単純である」から,今日の日本はいくつもの問題を抱えているのではないだろうか。国民が賢明であれば,スピード感をもって課題解決に向けた政策を進めていくことができると思うが・・・。

そもそも,景気対策として公共事業を増やすのは,工事量を増やして景気を良くするのが目的だ。しかし,すでに建設業界の受注量は限界に来ているので,これ以上公共事業の執行を増やそうとしても価格を上げるだけ。

新しい公共インフラを作るか否かの判断基準は,利益を追求する民間企業がインフラを作るときの判断基準に比べて甘いと思う。

ドイツでは労働組合が強く,労働者に対する保護がやや過剰だと言われてきた。そこで,かなり厳しめな雇用改革をしたところ,雇用のコストが下がり,それが経済成長に繋がったと評価されている。

日本の正社員に対する保護は手厚い。手厚い保護という既得権益を奪う雇用改革は,困難を極めるだろう。

経営者は,ふたこと目には,中国との競争と言い,労働者にもっと頑張って働けと言う。しかし,彼らにはマクロ的な状況が理解できていない。過去 20 年ほど,日本の経営者は,ほとんど何も考えずに,コストカットだけに明け暮れていた。グーグルやアマゾンやアップルのようにまったく新たなビジネスモデルを考える能力がない経営者ばかりだから,結局,今あるまったく独創性のないビジネスで競争するため,途上国にすぐに追いつかれ,労働者にコストカットのために生活を切り下げることだけを押し付けてきた。

新たなビジネスモデル,簡単に言うけれど・・・。優秀な人間が挑戦しやすい場を提供してあげることで,何か生まれることを期待。

先に私は,今の日本には公正さが欠けていると述べた。その一つとして,「努力せずに手に入れられる身分がたくさんある」ことが挙げられる。

這い上がろうと思えば幾多の困難があるだろうが,それを乗り越え,どこまでも這い上がることができるだから,問題なし。

国家の暴走 安倍政権の世論操作術 (角川oneテーマ21)

国家の暴走 安倍政権の世論操作術 (角川oneテーマ21)

 

 

原発と大津波 警告を葬った人々

2019年12月22日更新

一方,科学的知見が積み重なり,設計時には想定していなかった大きな自然災害が原発を襲う可能性があることがわかってきたとき,電力会社や規制当局がどう対応すべきなのか,明確なルールは決まっていなかった。新しい知見に基づいて基準を改訂し,それに照らし合わせても安全かどうかチェックする仕組み(バックチェック)や,原発を新基準に適合するように改修させる(バックフィット)制度がなかったのだ。一定程度のリスクまでは古いままの施設で対応するのか,強制的にバックフィットさせるのか,その判断を誰がどの段階でするのか,それらの情報をどんな形で公開し,どう合意形成していくか,そんなルールも無かった。

結果論として考えると,バックチェックやバックフィットがあればよかったと思う。

しかし,可能性だけで対策をとるのか否か,判断をするのは難しいと思う。

そもそも実態のつかみにくい「安全文化」という言葉を事故や不祥事の原因として何度も持ち出していること自体,責任を曖昧にしようとする意図が見える。これまでの度重なる反省や改革の計画にもかかわらず,なぜ東電は変われなかったのか,その理由が見えない。総括が不十分なまま,「安全文化」という呪文で思考停止に陥り,むしろ組織文化を劣化させ続けたように見える。

「安全文化」という呪文は,今も唱えられている。

ただ,総括が不十分と言われても,人間の為すことの総括を,果たして人間ができるのだろうか。

原発と大津波 警告を葬った人々 (岩波新書)

原発と大津波 警告を葬った人々 (岩波新書)

 

 

ファンドの管理費用の低い投資信託商品への見直し

1.はじめに

 投資信託商品を複数保有しているが,商品の見直しをこれまで行っていなかった。一方,昨今の投資信託競争の激化により,現在保有している投資信託商品と同等なものが,低い管理費用で保有できる。今般,ファンドの管理費用の低い投資信託商品への見直しを行ったので,それを紹介する。

2.見直し前の商品

 今般,見直し前の商品を以下に示す。カッコ内の率は,ファンドの管理費用(含む信託報酬)である。

  • eMAXIS 新興国株式インデックス(0.648 %)
  • eMAXIS 先進国株式インデックス(0.648 %)
  • eMAXIS バランス(8資産均等型)(0.54 %)

3.見直し後の商品

 見直し後の商品を以下に示す。カッコ内の率は,先ほどと同様に,ファンドの管理費用(含む信託報酬)である。

  • eMAXIS Slim 新興国株式インデックス(0.20412 %)
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(0.11772 %)
  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)(0.17172 %)

4.コスト削減効果

 保有商品見直しによるコスト削減効果を試算する。例として,eMAXIS 先進国株式インデックス(0.648 %)から,eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(0.11772 %)へ見直した場合のコスト削減効果を試算する。なお,保有期間中の平均基準価額は10,000 円(1 万口)とし,365 日保有した場合の信託報酬を試算する。

(見直し前)10,000 × 0.648/100 × 365/365 = 64.8 円

(見直し後)10,000 × 0.11772/100 × 365/365 = 11.8 円

 よって,1 万口当たりの信託報酬の削減効果は,53.0 円 となる。もちろん,保有口数が多ければ多いほど,その削減効果は大きい。商品を見直すだけで,コストが削減できるので,見直さないという選択肢はない。

お金は寝かせて増やしなさい

お金は寝かせて増やしなさい

 
改訂版 一番やさしい! 一番くわしい!   はじめての「投資信託」入門
 
7日でマスター 投資信託がおもしろいくらいわかる本

7日でマスター 投資信託がおもしろいくらいわかる本

 

残念な人の仕事の習慣

『残念な人の仕事の習慣』(山崎将志,2010年9月23日,アスコム)を読了。

  • 第1章 ビジネス編 できる人がやっている「損してトク取れ」方式
  • 第2章 コミュニケーション編 残念なメールは金曜夜にやってくる
  • 第3章 時間の使い方編 残念なタクシーに乗り込む残念な客
  • 第4章 働き方編 二流は「単純作業」と嘆き,一流は「実験の場」と喜ぶ
  • 第5章 イノベーション編 もしも書店から会計レジがなくなったら…

よく見かけるのは,役員に対して30枚くらいの分厚い資料を持って行き,長々と説明している人―――。

こういう人はとても残念で,相手が何を聞きたいのかが見えていない。分厚い資料が欲しいのは担当者であって,マネジメント側は結論が書かれた1枚の企画書が欲しいのだ。

1枚に結論をまとめることができなければ,その結論は煮詰まっていない。

仕事のスピードを劇的に上げるには,同じ量を半分の時間で仕上げる,あるいは同じ時間で倍の量をこなそうとしてみればよいのである。人間は自分が思っているより能力が高い。無人島に取り残されると何とかして食べ物を探すように,追い込むことによってブレイクスルーが起こるものなのである。

ダラダラと仕事をするのではなく,常に全力疾走する。そうすることで,限界を突破できるかもしれない。

チャップリンの時代からずっと工場でそれが起こっていたが,90年代後半からはホワイトカラーの世界で同じことが起きている。そして,21世紀に入って,その傾向は加速度を増している。だから,世の中の仕組みが進化すればするほど,社会が安定を求めれば求めるほど,人の仕事は標準化され,結果として簡単で低賃金の仕事が増加する。つまり,ここ数年の就労者の賃金下落傾向は,決して景気の問題ではない。

標準化されることないであろう創造的な仕事ができるようにならなければ,賃金は減っていく一方なのだと心得る。

「背表紙に名前が書いていないファイルは棚にしまった瞬間にもう行方不明になったと考えよ」は,オフィスにおける事務処理の鉄則である。

背表紙に「取扱説明書」と書いたファイルをよく見かける。一体,何の取扱説明書なのか,ファイルを開かなければわからないのは,本当に無駄なことだ。

そう,私が書店に行くのはちょっと立ち読みしたい本があることを口実に,実は,「何か新しいものがないか」,つまりSomething Newを探しに行っているのだ。

2018年11月時点のAmazonでは,完全に模倣できていないと思われる,書店でのSomething New探し。

お金自体は定量的な数字であるのに,価値は相対的に捉えられがちである。だから,場所や状況によって,お金の価値は大きく変わってしまう。

お金の価値は,相対的に捉えるのではなく,定量的に考える。牛丼に生玉子をつけるか否かで迷わない生き方を目指す。

我々人類の歴史は,「工夫による余剰の創出」である。余剰があるから安定し,健康に暮らせる。今は,特に先進国においては余剰があり過ぎて,その使い道に困っている状態である。

余剰があるから,豊かと感じる。

 

更新履歴

  • 2018年11月10日 新規作成
  • 2023年3月7日 加除修正

 

トヨタの片づけ

5Sの考え方

整理 Seiri

「いるもの」と「いらないもの」を分け,「いらないもの」は捨てる

整頓 Seiton

「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せるようにする

清掃 Seisou

キレイにそうじする。日常的に使うものを汚れないようにする

清潔 Seiketsu

整理・整頓・清掃の状態を維持する

しつけ Shitsuke

整理・整頓・清掃についてのルールを守らせる

 まずは整理・整頓を実践する。片づけも仕事の一部ととらえる。

“いつかは使うだろう”は諸悪の根源

いつか使うかもしれない,そのために,税金を払い続けたり,倉庫代を払い続けるのはいかがなものか。

たとえヒマになっても,何もせずにジッとしておけ

暇人が余計な仕事を生み出す。余計な仕事を生み出すくらいなら,何もしないほうがマシということ。

誰が見てもわかるように表示して運用する

「視える化」は,誰でも(例えば,新入社員でも)わかるように表示する。

「何かをやろう」と呼びかけてうまくいかないときは,どうすれば人は動いてくれるのか。どうすれば人は動きやすくなるのか―――。そう考えることも大事で,そのための方法のひとつが区画線を引くなどの視える化なのです。

無意識でも,「何かをやってくれる」仕組みを考えてみる。

職場では,「知らない人が30秒で探し出せるようにする」という基準をもうけると,誰にとってもわかりやすい整頓ができるようになります。

探すための補助となる表示を「視える化」しておく。

三現主義とは,「現場」「現物」「現実」の3つの「現」を重視し,机上ではなく,実際に現場で現物を観察して,現実を認識したうえで,問題の解決を図らなければならないという考え方です。

机上の空論にならぬよう,三現主義を意識しよう。

残り2つは,「原理」と「原則」。簡単に言うと「なぜそうなっているのか」と「基本的な判断基準」のことで,これらを意識していないと,「作業を何のためにするのか」という視点が抜けてしまいます。すると,表面的な問題解決にしかならず,本当の意味での問題解決につながりません。

整理・整頓や清掃も同じ。「何のためにするのか」という目的がわかっていないと,一時的な活動で終わってしまって,継続できません。

「原理」と「原則」を意識すれば,何をするべきかが見えてくる。

トヨタの片づけ (中経の文庫)

トヨタの片づけ (中経の文庫)

 
[図解]トヨタの片づけ

[図解]トヨタの片づけ

 
まんがでわかる トヨタの片づけ

まんがでわかる トヨタの片づけ

 

知的ストレッチ入門

「忙しい人に仕事を頼め」という言い方が,わりとよくされます。優れたノウハウや技術や情報は,「たくさんの種類の仕事をできるだけ多くこなしている人」に必ず集まっていくからです。

一つ種類の仕事だけでなく,複数の種類の仕事をこなすことを心がけ,仕事を通して,ノウハウ,技術,情報を蓄積していく。

日本に限らず,封建的男性中心の言論界では,天下国家を論じる者は身の回りの現実を無視する,という悪しき伝統がありました。

(中略)

他方で,どちらかと言えば女性たちは,天下国家を大仰に論じないかわり,日常雑事に拘泥されがちである,というのも悪しき伝統としてありました。

天下国家と日常雑事のバランスに気をつけたい。

マスコミの人々は,自分たちこそ社会の木鐸であり,世の中に警鐘を鳴らすのは使命だというテーゼで動いていますが,そのテーゼを真面目に実践すると,どんな局面でも「とりあえず危ないと言っておけ」ということになりかねません。しかも,それは,常に絶対的な「善」になれる思考停止なのです。

原子力発電に対するマスコミの立ち位置は,「とりあえず危ないと言っておけ」ということだろうか。危ないか,危なくないかの判断は,読者に委ね,判断に必要な事実だけを粛々と伝えてほしい。

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る (新潮文庫)

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る (新潮文庫)

 

 

白鵬 横綱通算 800 勝達成,その偉大さ

2018年9月16日作成,2021年10月3日更新

はじめに

2018年9月16日,大相撲九月場所 八日目 結びの一番において,横綱白鵬モンゴル国ウランバートル市 出身,宮城野部屋)は豊山新潟県新潟市出身,時津風部屋)を上手投げで下し,初日から 8 連勝を飾るとともに,横綱通算 800 勝を達成した。

白鵬が達成した横綱通算 800 勝は,横綱通算 670 勝の北の湖を大きく引き離し,史上最多記録である。

横綱通算 800 勝が,いかに偉大な記録であるか示すため,昭和以降の横綱*1横綱通算勝ち星(2018 年 9 月 23 日現在)をグラフ化し,比較してみた。

f:id:king-masashi:20180924125256p:plain

上図は,2018 年 9 月 23 日現在の横綱通算勝ち星を降順で記載したグラフである。

グラフを見ると,横綱通算勝ち星には,二つの壁が存在しているように見える。

一つ目の壁は,大鵬 622 勝と輪島 466 勝の間にそびえる壁(上図において 600 勝の壁と称す)である。大鵬と輪島との間には,実に 156 勝の差がある。また,横綱通算勝ち星が 500 勝台の横綱は存在しない。

二つ目の壁は,柏戸 407 勝と栃錦 292 勝の間にそびえる壁(上図において 400 勝の壁と称す)である。柏戸栃錦との間は,117 勝の差がある。そして,横綱通算勝ち星が 300 勝台の横綱も存在しない。

以降,二つの壁について考察する。

昭和の大横綱を凌駕する横綱通算 800 勝

一つ目の壁である 600 勝を突破しているのは白鵬北の湖千代の富士大鵬の 4 人だけである。

北の湖千代の富士大鵬は,いわずと知れた昭和の大横綱である。

昭和の大横綱横綱通算勝ち星をも凌駕しているのが,白鵬横綱通算 800 勝である。

横綱通算 400 勝の壁の倍の勝利数

二つ目の 400 勝の壁を超える勝利を挙げているのは,上記の 4 人に加えて,輪島,朝青龍,曙,貴乃花柏戸の 5 人である。

ここへきて,ようやく平成の横綱である朝青龍,曙,貴乃花が登場する。

400 勝というのも,並の横綱では辿り着けない境地である。

その 400 勝の倍の勝利を白鵬は積み重ねているというのは,とてつもないことである。

今後の期待~白鵬はどこまで勝ち続けるのか

最後に,今後の興味は,白鵬がどこまで横綱通算勝ち星の記録を伸ばせるかということに尽きる。

それを予想するため,横綱通算勝ち星の上位 4 人(大鵬北の湖千代の富士白鵬)の,横綱在位数と横綱通算勝利数の関係をグラフ化してみた。

f:id:king-masashi:20180924125951p:plain

白鵬は,北の湖千代の富士大鵬を上回るペースで横綱通算勝利数を伸ばしていることがわかる。

横綱在位 50 場所以降,徐々に勝利数のペースは鈍化しているように思えるが,それでも,北の湖千代の富士大鵬に比べれば,まだ勝利数を伸ばせるように思える。

白鵬横綱在位と横綱通算勝利数を線形近似した直線も合わせて示すが,白鵬は 1 場所あたり,12.341 勝のペースである。

仮定として,横綱在位 80 場所となった場合の横綱通算勝利数を試算*2すると,以下のようになる。

   12.341 [勝/場所] × 80 [場所] + 15.615 [勝] = 1,002 [勝]

数字上は,横綱通算 1,000 勝も不可能ではないように思える。

一日一番,一つずつ勝利を積み重ねていき,引退までにどれだけ勝利数を積み重ねるか,今後も目が離せない。

そして,白鵬という空前絶後横綱のいる時代に生きている幸せを感じたい。

白鵬横綱通算勝ち星(2021年10月3日追記)

2021年名古屋場所白鵬は全勝優勝を遂げ,2021年秋場所後に引退した。白鵬引退時の横綱通算勝ち星は,899 勝であった。

2021年名古屋場所の優勝インタビューでは,「横綱通算勝ち星 900 勝まであと一番。次の一勝を目指して頑張る」と語っていたが,そのとき既に引退を決意していたようだ。

数字上は,横綱通算 1,000 勝も不可能ではないとも思えたが,白鵬の膝の怪我の影響もあり,さすがの白鵬も勝ち星を伸ばし続けることはできなかった。

現役横綱である鶴竜稀勢の里横綱通算勝ち星は

ちなみに,白鵬以外にも現役の横綱は,鶴竜稀勢の里がいるが,それぞれの横綱通算勝利の位置づけを見てみる。

鶴竜は,横綱通算 202 勝*3と中位程度の位置にいる。

稀勢の里横綱通算 36 勝で,まだまだこれからといったところだ。せめて,師匠である隆の里を超え,100 勝くらいはあげてほしいものだ。*4

リンク

masassiah.web.fc2.com

*1:第 32 代横綱 玉錦から,第 72 代横綱 稀勢の里まで 41 名

*2:傾きが 12.341,切片が 15.615 勝の一次関数で近似できると仮定

*3:鶴竜は 2021年3月で引退し,横綱通算 266 勝。

*4:稀勢の里は 2019年一月場所で引退し,横綱通算 36 勝。