Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

"未" 顧客理解 なぜ「買ってくれる人 = 顧客」しか見ないのか?

『"未" 顧客理解 なぜ「買ってくれる人 = 顧客」しか見ないのか?』(芹澤 連,日経 BP,2022年6月30日)を読了。

問い続け,問いを洗練させていく過程が「理解」になる(68 ページ)

問うことを続けていれば,理解になる。

商品を利用するきっかけとなるシーンやタイミングのことを CEP(カテゴリーエントリーポイント)と呼び,多くの未顧客を獲得するには,より多くの CEP とブランドを結び付けることが必要になります。なぜならシェアの大きなブランドほどたくさんの CEP とブランドが結び付いているからです。(76 ページ)

Web サイトや Blog の訪問者を増やすためには,カテゴリーエントリーポイントを増やしていくか。

【P → T → S】ブランドのどんな側面が価値として受け入れられているか(P),それはどのようなジョブを持った人か(T),その市場規模はどれくらいあるか(S)というように逆順で考えていくということです。(87 ページ)

コンテンツをつくるときには,P → T → S の順番で考えていくようにしよう。

なぜなら未顧客理解は,ノンユーザーやライトユーザーの満たされていないニーズを探し出して充足するといった「課題解決型」の話ではないからです。そもそも,無関心や非興味に理由や原因は存在しません。(175 ページ)

無関心,非興味に対して,Web ページや Blog では,アプローチするのは難しい。

「どうすれば好きになってもらえて,かつ行動も増えるか」と間接的に考えるのではなく,「どうすればブランドを利用するという行動が増えるか」を直接考えてみましょう。(188 ページ)

普段使いしてもらえるためには,どんなものを提供すればよいか。