Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

「学歴エリート」は暴走する  安冨 歩

2020年10月2日作成

『「学歴エリート」は暴走する』(安冨 歩,講談社+α新書,2013年6月20日発行)を読了。

「東大話法」とは,かいつまんで言いますと,わざと物事をややこしく,論点を難しくして問題をうやむやにし,状況を自分に有利なほうに誘導しつつ,相手を煙にまいて自らの責任を回避する話術です。(p. 9)

知らず知らず,「東大話法」を使っている気がする。
責任を取りたくない心理がそれをさせているのだろうか。

東大話法規則 (pp. 14-15)

  1. 自分の信念ではなく,相手の立場に合わせた思考を採用する
  2. 自分の立場の都合のよいように相手の話を解釈する
  3. 都合の悪いことは無視し,都合のよいことだけ返事する
  4. 都合のよいことがない場合には,関係のない話をしてお茶を濁す
  5. どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々で話す
  6. 自分の問題を隠すために,同様の問題を持つ人を,力いっぱい批判する
  7. その場で自分が立派な人だと思われることを言う
  8. 自分を傍観者と見なし,発言者を分類してレッテル貼りし,実体化して属性を勝手に設定し,解説をする
  9. 「誤解を恐れずに言えば」と言って,ウソをつく
  10. スケープゴートを侮辱することで,読者や聞き手を恫喝し,迎合的な態度をとらせる
  11. 相手の知識が自分より低いと見たら,なりふり構わず,自信満々で難しそうな概念をもちだす
  12. 自分の議論を「公平」だと無根拠に断言する
  13. 自分の立場に沿って,都合のよい話を集める
  14. 羊頭狗肉
  15. わけのわからない見せかけの自己批判によって,誠実さを演出す
  16. わけのわからない理屈を使って相手をケムにまき,自分の主張を正当化する
  17. ああでもない,こうでもない,と自分がいろいろ知っていることを並べて,賢いところを見せる
  18. ああでもない,こうでもない,と引っ張っておいて,自分の言いたいところへ突然落とす
  19. 全体のバランスを考えて発言する
  20. 「もし○○○であるとしたら,お詫びします」と言って,謝罪したフリで切り抜ける

規則の横並びにバラツキがあると思う。「14. 羊頭狗肉」が規則なのか。

高度の記号操作能力に加えて,極度のバランス感覚を要求されるのが東大型
高度の記号操作能力に加えて,バランス感覚の欠如を要求するのが京大型 (p. 35)

私の身の回りにいる東大卒の人の中で,バランス感覚に優れているような人はいない。

立場三原則 (p. 74)

  1. 役を果たすためには何でもやらなくてはいけない。
  2. 立場を守るためには何をしてもいい。
  3. 人の立場を脅かしてはならない。

自分ではなく,立場が行動原理となる。

 福島第一原発事故における東京電力の対応を見てもわかるように,日本企業の多くはなにか不祥事が発生した際も,その要因となったことがらを誰が決定して,誰が悪いのかということが非常に曖昧にされており,とりあえずトップが儀礼的に謝罪をおこない,そのトップのクビをすげ替えて“禊”とします。(p. 80)

意思決定プロセスが不明確なのか。

 実のところ資本主義の基本はこれなのです。お金をかき集めて流す「金融資本主義」が幅を利かせます。それから情報を集めて制約して流す「情報通信資本主義」,部品を集めて組み立てて消費者に流す「産業資本主義」,商品の流れを支配する「流通資本主義」,人々の移動を支配する「交通資本主義」。これらはガッチリと相互依存しつつ,政府に寄りかかり,巨大な関所郡を創りだして「通行料」を掠めとっているのです。これが「国家資本主義」です。現在の日本は,旧ソ連に並ぶ,国家資本主義の最悪の一例と言ってよいでしょう。(p. 173)

規制が多すぎて,国家資本主義に陥っている。
税金を極力安くして,社会保障を減らし,スリムな国家にするのがよい。

 なんだかややこしい話で恐縮ですが,わかりやすく言うと,「あやしいと思う立場から考える」というスタイルでは新しい知識を獲得することができず,どこへも動くこともできず,真理を求める他人を嘲る姿勢にしか結びつかない,ということなのです。(p. 183)

立場で物事を捉えるのではなく,自分で物事を捉える。

「commitment」とは「自分」というものすらも忘れて,すべてを「信じる」ことそのものに投げ出してしまうという概念です。この投げ出すところに真の意味での責任が生じます。ところが,日本では「自分」などというものはすでに「立場」へと明け渡されています。そもそも投げ出すものがないのです。(p. 187)

すでに自分を立場に明け渡しているのに,さらに commitment を求めるのは,奴隷であることを言わせたいのか。