Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

ロジカル・ファシリテーション 加藤 彰

2020年8月1日更新

『「60 分」図解トレーニング ロジカル・ファシリテーション』(加藤 彰,PHP 研究所)を読了。

目標設定の段階から「いよいよ決まらなかったらどうするか」を参加者に提示し,必要なら皆で討議して,合意しておくことが有効です。

これを交渉の世界では BATNA(Best Alternative to a Negotiated Agreement)と呼んでいます。交渉が成立しなかった場合の最良の代替案です。(位置 No. 286)

最良の代替案を用意しておく。

一貫性を損なう犯人:バイアス(位置 No. 739) 

  • 確証バイアス
    自分の仮説に合った,都合の良い情報ばかりに目が行く
  • 代表性バイアス
    (実は)一般的でない事例を代表的であると考える
  • 利用可能性バイアス
    思い出しやすいことを過大評価する
  • 後知恵バイアス
    物事が起きてから,それに理屈をつけて正当化する
  • 自己奉仕バイアス
    成功は自分の手柄とし,失敗は外的要因のせいにする
  • 楽観バイアス
    災害や事故が自分の身に降りかかる確率を過小評価する
  • 過剰評価バイアス
    発生確率の低い現象を過剰に警戒する
  • 一貫性バイアス
    一貫したストーリーを聞くと信じてしまう

 バイアスがかかっていないか,チェックしよう。

因果が飛躍していたら,丁寧につなぐ

曖昧な表現を具体化し,因果を丁寧につなぐ(位置 No. 755)

 飛躍しないように,丁寧につなぎ,論理的に説明できるようにしよう。

ここまでの議論を全員でふりかえってみよう(位置 No. 1039)

  • ここまでの議論の流れと現時点の状況
  • 重要ポイント
  • 議論の構造
  • ここまでの決着点

議論の振り返りは,認識のすり合わせでもある。

こういう現象を総称して「グループシンク」「グループシフト」と呼びます。集団にはそういう癖(衆愚)があることを知っておくと,対応力が高まると思います。(位置 No. 1283)

衆愚にならないように,集団の特性を知っておく。

議論を軌道修正し,必要な意見を引き出すには,こちらから「押してみる(PUSH)」ことも重要なのです。特に,議論の進め方に関してはこちらが主張してもよいでしょう。そして発言が出始めたらスッと引いて(PULL),皆の主体性を尊重します。「押したり,引いたり」の両方を使ってください。(位置 No. 1516)

 押してダメなら引いてみる,引いてダメなら押してみる,を繰り返す。