Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

マッキンゼーが解き明かす生き残るためのDX

『マッキンゼーが解き明かす生き残るためのDX』(黒川 通彦,平山 智晴,松本 拓也,片山 博順,日経BP,2021年8月10日)を読了。 「マッキンゼーが考える DX(デジタル・トランスフォーメーション)の本質は,企業文化変革である」 企業文化変革とは,…

目指せ!応用情報技術者のクリック数,表示回数の推移

2021年7月3日に開設した「目指せ!応用情報技術者」のクリック数,表示回数の推移等を Google Console のデータ(2022年4月24日取得)を用いて,分析した。 それにより,「目指せ!応用情報技術者」は,本当にユーザにとって役立つ情報なのか,自問する。 ク…

「後回し」にしない技術

『「後回し」にしない技術』(イ・ミンギュ,文響社)を読了。 平凡な人と成功した人の違いは,知識ではなく実践であり,成功した企業とそうでない企業の違いは,戦略ではなく実行力にある。個人であれ組織であれ,実行力こそが真の競争力なのだ。(位置 No.…

社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ

『社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ』(河野英太郎,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2021年12月25日)を読了。 実際には謎の「定期異動」という習慣がいまだに残っている組織は,令和の時代にも存在しています。(位置 No. 525) 弊社にも「定期…

「ゴール仮説」から始める問題解決アプローチ

『「ゴール仮説」から始める問題解決アプローチ』(佐渡 誠,すばる舎,2018年10月23日)を読了。 限られたリソース(人や時間,もの,金,情報など)の中で,いかに生産性の高い働きを実現していくか。 過去に出会ったことのない問題や難題の解決が求められ…

外資系コンサルのリサーチ技法 事象を観察し本質を見抜くスキル

『外資系コンサルのリサーチ技法 事象を観察し本質を見抜くスキル』(アクセンチュア 製造・流通本部 一般消費財業界グループ,東洋経済新報社,2015年10月15日)を読了。 テクノロジーの非連続な進化により,あらゆるビジネスがデジタルな世界で行われる時…

天才 IT 大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の 4 ステップと 15 キーワード

『天才 IT 大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の 4 ステップと 15 キーワード』(オードリー・タン,文響社,2021年12月9日)を読了。 オードリーにとっての合理的な理解法や分析方法とは,彼女が早くからかかわっていたオープンソースの世界と同…

リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす

『リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす』(エリック・リース,日経 BP 社,2012年6月1日)を読了。 リーン・スタートアップでは検証による学び(validated learning)を単位として進歩を計測する。科学的な学びを基準…

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(西岡 壱誠,東洋経済新報社,2018年6月14日)を読了。 東大生がみんなやっている読書術 東大生並みの読解力が身につく読書週間 東大生になれる読書テクニック 目標を高く持つというのはどんなことに…

「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考

『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』(西岡壱誠,東洋経済新報社,2020年8月13日)を読了。 記憶力がいい人は,このように覚えるべき事項を身の回りのことと関連づけたり,その事項が誕生した理由を探ったりすることで,「丸暗記」を…

データサイエンティスト入門

『データサイエンティスト入門』(野村総合研究所データサイエンスラボ,日経 BP,2021年12月15日)を読了。 企業としては,研修制度や育成プログラムを整備するとともに,各企業が求めているデータサイエンティスト像を明確にし,周知することが必要になり…

AIに負けない子どもを育てる

『AIに負けない子どもを育てる』(新井紀子,東洋経済新報社,2019年9月19日)を読了。 加えて企業の中間管理職の方たち。「上からは生産性を上げろと言われるが,現場はメールや仕様書の誤読による予期しないトラブル続きで働き方改革どころじゃない。す…

球界消滅 本城 雅人

『球界消滅』(本城 雅人,文藝春秋,2015年2月20日)を読了。 政界や経済界の重鎮たちと親交があり,フィクサーとも呼ばれる京極は,頭脳明晰で,七十を超えてもまったく衰えを感じさせないパワフルな男である。人の話を聞くぐらいなら,自分の理論をぶちま…