Masassiah Blog

現役サラリーマンのスキルアップのための読書まとめ

岩瀬大輔氏がおすすめする本

百年たっても後悔しない仕事のやり方

百年たっても後悔しない仕事のやり方

 
雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫)

雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫)

 
雇用、利子および貨幣の一般理論〈下〉 (岩波文庫)

雇用、利子および貨幣の一般理論〈下〉 (岩波文庫)

 
戦後日本経済史 (新潮選書)

戦後日本経済史 (新潮選書)

 
戦略プロフェッショナル[増補改訂版]

戦略プロフェッショナル[増補改訂版]

 
考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

 
生命保険のカラクリ (文春新書)

生命保険のカラクリ (文春新書)

 
ネットで生保を売ろう!

ネットで生保を売ろう!

 
昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

 
坂の上の雲 全8巻セット (新装版) (文春文庫)

坂の上の雲 全8巻セット (新装版) (文春文庫)

 
美味礼讃 (文春文庫)

美味礼讃 (文春文庫)

 
英文収録 茶の本 (講談社学術文庫)

英文収録 茶の本 (講談社学術文庫)

 
男の作法 (新潮文庫)

男の作法 (新潮文庫)

 

入社1年目の教科書

私の隣の席に,新入社員が座っております。その方の教育係を担っているので,「35万人が読んだ仕事の教科書。」の触れ込みを有する『入社1年目の教科書』を読んでみました。

心がけたい内容をいくつかピックアップしてみます。

原則1 頼まれたことは,必ずやりきる

原則2 50点で構わないから早く出せ

原則3 つまらない仕事はない

原則2,3に関しては,私の社会人としての10年間,実践してきたと自負しております。一方,原則1に関しては,やりきれなかった仕事がいくつか,思い浮かびます。やらなかった方がよかったのか,やっていればよかったのか,色々思うところはあります。

これまでの経験上,最も効果的な情報収集は,過去に情報収集した人のリストを使うことです。ゼロから始めるのは,手間と時間がかかります。しかも,自分ではとても探し出せないような,面白い情報も出てくるかもしれません。

リストの有無で,どれだけ情報収集のスピードが変わるか,体感しています。入社1年目の方には,洗練されたリストを提供することを心がけたいと思います。

中途半端なお金をかけてセミナーに通っても,人間はそう簡単に変われるものではありません。変わるには,膨大な労力と時間がかかります。そうしたことを理解したうえで,お金を支払ってください。

 お金では人は変わらない。膨大な労力と時間をかけるしか,変わることはできない。変わってほしい新入社員には,膨大な労力と時間をかけて,変わってもらうしかない。労力と時間をかけなければ,何も変わらないままなのだ。

「大企業の社員は,いつも社内の人間とばかり飲みに行くんだよ。僕はそれが嫌だったから,めったに社内の人と飲みに行かなかった」(ライフネット生命保険 社長,出口氏)

私の勤めている会社は,大企業かはさておき,社内の人間とばかり飲みに行っていました。社内以外の人間と飲みに行くことを覚えよう。

 

入社1年目の教科書

入社1年目の教科書

 

 

 

技士道十五ヶ条

2017年9月25日作成,2021年11月3日更新

西堀 榮三郎*1氏の『技士道 十五ヶ条 ものづくりを極める術』より。

  1. 技術に携わる者は,「大自然」の法則に背いては何もできないことを認識する。
  2. 技術に携わる者は,感謝して自然の恵みを受ける。
  3. 技術に携わる者は,人倫に背く目的には毅然とした態度で臨み,いかなることがあっても屈してはならない
  4. 技術に携わる者は,「良心」の養育に努める。
  5. 技術に携わる者は,常に顧客志向であらねばならない。
  6. 技術に携わる者は,常に注意深く,微かな異変,差異をも見逃さない。
  7. 技術に携わる者は,創造性,とくに独創性を尊び,科学・技術の全分野に注目する。
  8. 技術に携わる者は,論理性,唯物論的になりやすい傾向を戒め,精神的向上に励む。
  9. 技術に携わる者は,「仁」の精神で他の技術に携わる者を尊重し,相互援助する。
  10. 技術に携わる者は,強い「仕事愛」をもって,骨身を惜しまず,取り越し苦労をせず,困難を克服することを喜びとする。
  11. 技術に携わる者は,責任転嫁を許さない。
  12. 技術に携わる者は,企業の発展において技術がいかに大切であるかを認識し,経済への影響を考える。
  13. 技術に携わる者は,失敗を恐れず,常に楽観的見地で未来を考える。
  14. 技術に携わる者は,技術の結果が未来社会や子々孫々にいかに影響を及ぼすか,公害,安全,資源などから洞察,予見する。
  15. 技術に携わる者は,勇気をもち,常に新しい技術の開発に精進する。

文庫の帯に記載されているように,上記の技士道は,日本を再生させる道である。

今,日本を再生させる道は,

武士道ではなく

技士道にあり!

技士の端くれとして,技士道を常に頭に入れておきたい。

技士道 十五ヶ条 ものづくりを極める術 (朝日文庫 に 9-1)

技士道 十五ヶ条 ものづくりを極める術 (朝日文庫 に 9-1)

 

*1:1903年1月28日 - 1989年4月13日,日本の登山家,無機化学者,技術者。東芝技術本部長時代には,海軍の要請を受けて真空管「ソラ」を開発し,技術院賞を受賞。戦後は独立の技術コンサルタントとして統計的品質管理手法を日本の産業界に持ち込み,デミング賞や電電公社総裁賞を需要。

白鵬引退時点の通算勝ち星と通算幕内優勝回数を推定

2020年3月27日更新

2017年7月22日現在における,白鵬の年間勝ち星(年間黒星,休場日数を含む),幕内優勝回数の年度推移をグラフ化してみた。

白鵬の年間勝ち星の年度推移

幕内における白鵬の年間の勝ち星,黒星,休場の推移を下図に示す。

白鵬の勝負休の年度推移

白鵬の勝負休の年度推移

白鵬の年間勝ち星の年度推移(青線)を見ると,史上最多の年 86 勝を達成した 2009 年,2010 年をピークに,安定して勝ち星を残していることがわかる。

一方で,2007 年から2014 年にかけて,黒星(赤線),休場日数(黄線)は極めて少なく推移している。

2015 年以降になると,休場日数がやや目立つようになっている。

白鵬の幕内優勝回数の年度推移

白鵬の幕内優勝回数の年度推移を下図に示す。

白鵬の幕内優勝回数の推移

白鵬の幕内優勝回数の推移

2007 年以降,2016 年まで最低でも 2 回以上の幕内優勝を続けている。

さらに,年 5 回優勝した年が 2 回,年 4 回優勝した年が 4 回あり,これだけでも 26 回*1の優勝となり,朝青龍の優勝回数を上回る。

白鵬の通算勝ち星と通算優勝回数の年度推移

次に,白鵬の通算勝ち星と通算幕内優勝回数の年度推移と線形トレンド線を下図に示す。
これにより,白鵬引退時の通算勝ち星と通算幕内優勝回数を推定する。

白鵬の通算勝ち星の推移

白鵬の通算勝ち星の推移

白鵬の通算幕内優勝回数の推移

白鵬の通算幕内優勝回数の推移

通算勝ち星,通算幕内優勝回数ともに安定して,その数が積み上げられていることがわかる。

白鵬は,東京オリンピックが開催される 2020 年までの現役を目標としているが,線形トレンド線の方程式より,2020 年末時点での通算勝ち星,通算幕内優勝回数を推定する。

2020年時の通算勝ち星(推定)

白鵬の通算勝ち星の線形トレンド線の方程式より,白鵬は 70.13 勝/年のペースで勝ち星を積み重ねていることがわかる。

2020 年末まで,このペースで勝ち星を積み重ねたと仮定したとき,通算勝ち星は,以下のように想定できる。

   70.13 × 2020 - 140378.77 = 1273.83 [勝]

2020年時の通算幕内優勝回数(推定)

白鵬の通算幕内優勝回数の線形トレンド線の方程式より,白鵬は 2.81 回/年のペースで幕内優勝回数を積み重ねていることがわかる。

同じく 2020 年末まで,このペースで幕内優勝回数を積み重ねると仮定し,通算幕内優勝回数は,以下のように想定できる。

   2.81 × 2020 - 5632.73 = 43.47 [回]

 

2020 年末時点での通算勝ち星の想定は 1273 勝,通算幕内優勝回数の想定は 43 回*2となる。

通算勝ち星,通算幕内優勝回数,いずれも,とてつもない数字である。
このような数字を本当に残すことができたのなら,本当に不滅の大記録になりそうだ。

ナンバー1

ナンバー1

 
土俵のチンギス・ハーン 白鵬

土俵のチンギス・ハーン 白鵬

 

 

masassiah.web.fc2.com

*1:5 × 2 + 4 × 4 = 26

*2:2020 年(令和二年)三月場所において,白鵬は 44 回目の幕内優勝を達成している。

白鵬 最多 1,048 勝達成 大相撲 通算勝ち星上位5人の比較

2020年3月28日更新

大相撲名古屋場所愛知県体育館)13 日目の 2017 年 7 月 21 日,横綱 白鵬(32)(本名ムンフバト・ダバジャルガル,モンゴル出身,宮城野部屋)が,前人未到1,048 勝を達成した。

大相撲の通算勝ち星上位 5 名の,勝敗休の数,勝率を比較してみた。

  1. 白鵬 1,048 勝(2017 年 7 月 21 日現在)
  2. 魁皇 1,047 勝
  3. 千代の富士 1,045 勝
  4. 大潮 964 勝
  5. 北の湖 951 勝

大相撲通算勝ち星上位5名の勝負休

大相撲通算勝ち星上位5名の勝負休

大相撲通算勝ち星上位5名の勝率

大相撲通算勝ち星上位5名の勝率

大相撲の通算勝ち星上位 5 名の中で,白鵬の負けた数は 219 で最も少ない。

勝率においては,白鵬だけが 8 割を超えている(0.827)。
それに次ぐ北の湖の勝率 0.731 と比較しても,勝率で 1 割近くの差がある。

白鵬は非常に効率良く(勝率が高いまま),大相撲 最多 1,048 勝を達成したと言える。

大相撲 通算勝ち星上位 5 人を比較してみても,白鵬は一人だけ別次元の強さであると言える。

これから先,この白鵬の記録が破られる日が来るのか。
圧倒的な勝率を残している白鵬の記録を見ると,その可能性は低いように思われる。

勝ち抜く力

勝ち抜く力

 

リンク

2015年度 変電所箇所数と出力

2020年2月19日更新

電気事業連合会の Web ページに掲載されている電力統計情報をもとに,2015 年度の変電所の箇所数,出力をグラフにしてみた。

www.fepc.or.jp

変電所箇所数

各電力会社の変電所箇所数を下図に示す。

変電所箇所数は関西電力が 1,587 箇所で最も多いが,2 番目の東京電力 1,574 箇所との差はわずか 13 箇所である。

3 番手は中部電力の 939 箇所で関西,東京と比べ 600 箇所以上の差がある。

最も少ないのは沖縄電力である。

北陸電力四国電力がそれに次いで少なく,200 箇所程度である。

f:id:king-masashi:20170513214104p:plain

変電所出力

各電力会社の変電所出力を下図に示す。

電力統計情報では変電所出力の単位は kVA であったが,TVA に変換し,小数点第 1 位未満を四捨五入している。

f:id:king-masashi:20170513214345p:plain

変電所出力では,東京電力が 269.6 TVA と他電力を圧倒している。

2 番手の関西電力は 154.8 TVA であり,東京電力の変電所出力とは 100 TVA 以上の差がある。

変電所出力の下位 3 社は,沖縄,四国,北海道となっている。

1箇所あたりの変電所出力

変電所の箇所数や出力は,会社規模によりある程度予想できる。

一方,変電所 1 箇所あたりの出力は,都市部ほど大きく,郡部となるほど小さくなることが予想される。

しかし,変電所 1 箇所あたりの出力*1は,意外な結果となった。

f:id:king-masashi:20170513214839p:plain

都市部の多い東京電力の 1 箇所あたりの変電所出力は 171.3 MVA で,9 電力で最も大きい。
これは,東京電力は都市部が多いからだと言える。

一方,郊外の多い北海道電力の 1 箇所あたりの変電所出力は 61.0 MVA で,9 電力で最も小さい。
これも,北海道電力は郡部が多いからだと言える。

では,1 箇所あたりの変電所出力の 2 番手はどこか。
都市部が多い,関西電力か,中部電力か。
実は,1 箇所あたりの変電所出力の 2 番手は意外にも北陸電力である。

関西電力は,1 箇所あたりの変電所出力は 97.6 MVA で,北海道電力に次いで小さい。
変電所出力の決め方には,各社の考え方の違いがあるのだろうか。

変電所 1 箇所あたりの出力は,各社の設備形成の考え方が反映されていると思うと,非常に興味深い。

*1:各電力の変電所出力を変電所箇所数で割る

在京民放キー局大手5社の2017年3月期連結決算

在京民放キー局大手5社の2017年3月期の連結決算が発表されたので,5社の売上高,営業利益,最終利益を比較してみた。

f:id:king-masashi:20170513205528p:plain

f:id:king-masashi:20170513205539p:plain

f:id:king-masashi:20170513205545p:plain

フジテレビは視聴率が低下しているが,売上高でみると1番である。これは意外な印象を受けたので,今後,その理由を調べてみようと思う。

ただし,営業利益,最終利益においては,日本テレビに次ぐ2番手である。

在京民放キー局大手5社の5月12日の株価の終値は以下の通りである。

決算の数字を見る限りでは,日本テレビホールディングスの株を購入してみようという気になるがどうだろうか。

日本テレビの「1秒戦略」 (小学館新書)

日本テレビの「1秒戦略」 (小学館新書)